第363回 自分の役割の発見 〜 他人の理解が深まる 〜

2023年11月28日は、2009年にスタートした『吉田富三(1903-1973)記念福島がん哲学外来』(福島県立医科大学附属病院がん相談支援センターに於いて)に赴いた。 面談者は、筆者の本も読まれ、『樋野動物園』の話で大いに盛り上がった。 ご夫婦は『樋野動物園』に入所のご希望とのことである。大いに感動した。【『樋野動物園』2号(2023年10月13日発行)と『教養を深め、時代を読む 〜 楕円形の心 〜』(2023年8月31日発行)】をプレゼントした。 『樋野動物園』は、2019年10月13日に開設され、現在 172匹(人)を超える入所とのことである。 驚きである。 筆者は『樋野動物園』園長として、2020年10月13日発行の『樋野動物園1周年記念誌』で、『役割意識と使命感 〜 「新しい自分の発見 & 他人の理解が深まる」 〜 』のタイトルで寄稿の機会が与えられた。【『樋野動物園』の使命・役割は、『ただ、横にいるだけでいい。 必ず誰かの役に立っている。』】の実例であろう! 『居場所の重要性』を痛感する日々である。 ① 自分の力が人の役に立つと思う時は進んでやれ ② 心がけにより逆境も順境とされる ③ 軽やかに、そしてものを楽しむ。自らの強みを基盤とする。 2020年12月6日の東京都恩賜『上野動物園の旅』(『樋野動物園出版局』)も紹介した。 ゴリラ、パンダなど多数の動物を見学した。 約350種とのことである。 人間としての『個性と多様性』の確認の時となった。『自分より困った人に 手を差し伸べようとすれば、自らの役割が生まれ、逆境はむしろ順境になるのです』(新渡戸稲造;1862-1933)の教訓が鮮明に蘇ってきた。 『心が通じ合う人と 出会うことが 人間の一番の楽しみである。』(新渡戸稲造)を実感する大変有意義な貴重な今回の『福島の旅』となった。