投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

第58回 日本癌学会 『長與又郎賞』受賞講演 〜 広範ながん研究 〜

イメージ
 第 77 回日本癌学会学術総会「極めたるで! がん研究」(2018年9月27日〜29日;学術会長:森正樹 大阪大学大学院 消化器外科 教授、大阪国際会議場 &リーガロイヤルホテル大阪 に於いて) に参加した。筆者はこのたび、「長與又郎 賞;2018 年度 受賞者」に選ばれた。  長與又郎賞は、「日本癌学会の創立者にして 偉大な がん研究者 長與又郎博士を 記念して、日本癌学会に 長與又郎賞を設立する。長與又郎賞は、原則としてがんの臨床ならびに 社会医学に関連する 優れた業績を挙げた 研究者の功績を讃えるものとする。」とある。筆者の受賞理由は、 「貴殿は発がん研究に立脚した 肝がん 腎がん 中皮腫などの優れた基礎研究と その成果の臨床応用 社会還元 並びに 患者に寄り添う がん医療の推進に貢献されました」と表彰状には、記載されていた。授賞式の後、 壇上で受賞講演「環境発がんから 臨床応用に至る 広範ながん研究」の機会が与えられた。  『日本の病理の特徴「総合的共同研究:一つの問題を 多くの研究者が 多方面を分担して 総合的共同研究に 努めつつある。 重大な問題に関して一教室、一研究所のみならず 全国の教室、研究所が 互いに連絡をとり 相寄り相助けて 問題の解決に努めつつあることは、我が病理学会の美風であります。 此の点は 誇りに足るところであります。」』(長與 又郎 1921年:日本病理学会総会会長の挨拶)と、今は亡き恩師、菅野晴夫 先生から学んだ言葉を紹介した。  また、今は亡き アメリカ時代の恩師 Knudsonの『科学者の心得 5箇条』も語った。 『医療者の 2つの使命』 1.「学問的、科学的な責任」で、病気を診断・治療する→ 学者的な面 2.「人間的な責任」で、手をさしのべる→ 患者と温かい人間としての関係 『病気(がん)も 単なる個性 である』&『病気であっても 病人ではない』 『個性が 引き出される 〜 心に咲く花 〜』 を、発表の最後のスライドで提示した。  早速、『本日は 誠におめでとうございました。また、素晴らしい ご講演を有難うございました。とても勉強になりました。長與又郎先生のことは、私も調べたいと思います。』と、温かい励ましの コメントをいただいた。

第 57 回 テレビ朝日からの出演要請 ~ 生放送 番組「Abema Prime」への出演 ~

イメージ
 2018年9月17日(敬老の日)の朝、テレビ朝日の報道局から、『「がん」をテー マに取り上げたいので、午後9時から1時間程度、生放送インターネット番組 「Abema Prime」へ出演してほしい』 との連絡が入った。大変、驚いた。そこ で、1:30~4:00pmのシンポジウム『21世紀のエステル会 発足記念 企画「もしかすると、この時のためかもしれない」』を終えて、テレビ朝日 本社(六本木)に赴いた。その一端として、『樋野教授は「病気になっても病人ではない、という社会を作 らないといけない。人生に期待するから失望もする。外面的な"HAPPY"ではな く、境遇に関わらず、心から湧き出る"JOYFUL"を追い求めるべきだ」と話す。』 と紹介された。 https://amp.amebaownd.com/posts/4898437?__twitter_impression=true    スタジオでの、出演者の皆様との対談は、大変、有意義な一時であった。 早速、「インターネットで 先生の生放送の番組を 主人と一緒に拝見しました。 とても良かったです」など、心温まるコメントを、多数いただいた。人生の良き想い出となった。

第56回 感動的なスピーチ 〜 国際 TSC Conference 会長 挨拶 〜

イメージ
  筆者は、「 International Tuberous Sclerosis Complex Research Conference 2018 」( 2018 年9月13日〜15日;JR東京総合病院に於いて  http://k-con.co.jp/itscrc2018/)の会長の任を、仰せつかった。アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、アフリカ  など から、医師・医療者、日本からは、患者・家族の参加者もあり、盛況で大変有意義な、充実した時であった。まさに「純度の高い専門性   と   社会的包容力」の実践的な   学びの3日間であった。筆者は、『開会の挨拶』と『閉会の挨拶』をする機会が与えられた。英語で 「病気であっても   病人ではない」、「遺伝病も   単なる個性である」、さらに「それでも 人生に   イエスと言う」 (V.フランクルの言葉)を語った。早速 、「 海外からの参加者の多くが、樋野先生のスピーチを聞いて、大きく頷いていたのが印象的でした。日本で開催された国際カンファレンスの閉会にふさわしい、感動的なスピーチでした 」 と、勇気づけられる   コメントをいただいた。

第55回 全人的苦悩に向き合う力「ことばの処方箋」〜「医療教育」の現場 〜

イメージ
   沖縄県看護協会 教育課主催の市民講座『全人的苦悩に向き合う力「 ことばの処方箋」』( 沖縄県看護研修センター( 沖縄県 島尻郡) に於いて) に 招待された。 久しぶりに 大きな那覇空港に下りた。那覇市で一泊し、 翌朝に会場に向かった。  会場は、多数の参加者と多数の質問があり、大変 有意義な、充実した時であった( 60 分の講演時間+ 30 分の質問タイムを 2 回)。看護師・医師・医療者 以外にも、市民も参加されていた。東京で官僚として 勤務されている方のご両親も参加して下さり、本当に 嬉しかった。会場では、 2018 年 9 月 5 日朝刊 朝日新聞の 21 面の大きな記事『朝日がん大賞の病理医・ 樋野さん』( https://www.asahi.com/articles/DA3S13664805.html?iref=pc_ss_date )も、配布され 大いに感激した。「那覇がん哲学外来・カフェ」が、 開設される予感がした。  「医療の隙間を埋める 懸け橋の看護師の 役割」 でもあろう。そんなことを思いながら那覇空港に向かい 帰京した。  その後、順天堂大学医学部 博士課程の授業『腫瘍医学 〜 がん研究の最前線 〜』( 17:00 ~ 18:30) に直行した。『純度の高い専門性 と 社会的包容力』は、「医療教育」の現場としては、不可欠な 重要な 人間としての 基本姿勢 では なかろうか! 朝日新聞 9月5日朝刊より

第54回 人生の“two-hit” 〜「人知を超えた 出会い」〜

イメージ
 文京区 教育委員会 教育センター 主催の「平成 30 年度 小学校 がん教育教員対象 講習会」(順天堂大学国際教養学部 第2教育棟に於いて)で、講演『小学校段階で必要な がん教育の在り方を考える 〜 予防ではなく、心得について 〜』をする機会が与えられた。文京区立の小学校は、20 校ある。その 20校から、教員が参加され、大変有意義な時であった。 今年12月3日には、『がん教育シンポジウム「学校、医療機関、 地域が 連携して取り組むがん教育」』(文京区教育センターに於いて)が、 企画されることが 決定されたとのことである。  「目白がん哲学外来カフェ」2周年 特別講演会『人生、もしかしたらこの時のため』(目白町教会に於いて)に招かれた。会場は、 満員で、大盛況であった。「目白がん哲学外来カフェ」 代表の森  尚子様の、企画力・熱意には、大いに感動した。患者・ 遺族の方々によるパネル・ディスカッション『がん哲学外来に出会って』も 大いに盛り上がった。まさに 、『「他人の必要に共感することであり、他の人々に注意を向ける」、「役割意識 & 使命感」、「実例と実行」、「行いの美しい人」 、「すべての 始まりは 人材である」』 の 体験でもあった。終了後、医師でもあるご主人が、 道に迷う筆者を目白駅まで、見送って下さった。「利己的なhappyより、利他的な joyful」の、ご夫婦の実践でもあろう。  筆者は、第33回 発癌病理研究会(会長:東京農業大学教授:中江 大先生;御殿場高原ホテルに於いて) に参加するために、目白駅から、新宿駅を経由して、 御殿場駅に向かった。「発癌病理研究会」には、1991年アメリカから帰国後 毎年参加している。筆者は、第31回 発癌病理研究会『真摯な魂 と純度の高い専門性』の会長を仰せつかり、 信州松代ロイヤルホテルに於いて 主催した(2016年8月23日~25日)。会長講演『 Knudson博士(1922~ 2016) 追悼講演 ~ 発がんの “2 hit”』(座長:国立がん研究センター総長 中釜 斉 先生)を行ったことが、鮮明に甦ってきた。まさに、人生の“two- hit” は、「人知を超えた 出会い」であろう。筆者の研究テーマ『遺伝性がん &環境発がん』の出会いも そうである。この後、「第44回 さしがや 保育園 アスベスト健康対