投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

第133回 軸にブレがない尺取り虫 〜「がん哲学」〜

イメージ
 2 月 23 日(日)午後、「がん哲学外来 花一輪カフェ 開所3周年 記念講演会」に赴いた(千葉県八千代市勝田台に於いて)。  筆者は、第1部で、講演『がん哲学外来の原点=「病気であっても病人ではない」を考える』の機会が与えられた。 第2部は、『花一輪カフェスタッフによる「がん哲学外来への思いと使命」』であり、第3部は、『花一輪ミニコンサート「心に響く歌と朗読」』であった。 多数の参加者で、会場は満席であった。主催者の上田由紀子 氏を はじめスタッフの皆様の「胆力」には、ただただ 感服である。 終了後は、スタッフの皆様との夕食の時をもった。 次回の講演会までに『小冊子「花一輪カフェ」を製作しよう』との話で、大いに盛り上がった。本当に有意義な、楽しい一時であった。  先日の「アエラ」を読まれ、次に、癌研時代の連載「内なる敵」( 1992 年)を読まれた方から、複数の感想が寄せられた。 「樋野先生の 30 年前の文章を読ませて頂き、ありがとうございます。 本の色が褪せていても、樋野先生の言葉には今でも命が宿っていると感じました。 軸にブレがない尺取り虫のように、樋野先生は がん哲学を成長させ続けて来られたことに、とても感動しました。」。  「先生の若き日の医学癌論文は凄いです。凄いとしか言いようが有りません。 固い内容の中に聖書の箇所があちこちに挿入されています。 文語体で。 何度も何度もこれからも読み続けます。セピア色したコピーが泣かせます。」。 「 言葉の持つ力はすごいですね。良いもの正しいものは、時代を超えて普遍的だと言うこともよくわかります。― 樋野先生が信念をもって続けてこられたご活動は尊いものであり、いま、多くの人が救われている、という事実は間違いなく、言葉の持つ力や教育の力の素晴らしさを感じて感動しております。」 。    驚きである。 1992 年 月刊誌『いのちのことば』に、「内なる敵 〜 いかにして癌は起こるのか 〜」の連載である。これが、今の「がん哲学・外来」に繋がった。 30 年前の思いが鮮明に蘇ってきた。 人生邂逅の連続で、 人生の不思議な出会いであることを、実感する日々である。

第132回 「あなたの思い」 を聴きつつ 生まれる対話 〜 重荷から解放される 〜

イメージ
国立病院機構   沼田病院の 「内村鑑三記念メディカルカフェ・沼田」に赴いた。 『 「心の灯台、内村鑑三」を 記念し誕生した   「メディカルカフェ・沼田がん哲学外来」です。樋野興夫先生が、がん患者さんの抱えている怖れ、不安、悩みを受け止めつつ、語られた 「あなたの思い」 を聴きつつ 生まれる対話を 通じて、がんの重荷から解放される。ここに、私たち医療者の望む一つの 「癒し」の 形があると考えています。―― 内村鑑三を敬愛する病理学者。がん学を専門とし、医療の「すき間」を埋めるため、「偉大なるお節介」を 信条とし初めて 「がん哲学外来」を 開設。がん難民の救いのため、全国にその輪を広げることに努めておられます。』とチラシには 「格調高く」紹介・案内されている。   今回は、外来患者とは「 相談支援センター・閲覧室 ]で、入院患者とは [ 病室のベットサイド]で、個人面談を 行った。 継続の大切さを、しみじみと 感ずる日々である。 終了後は、スタッフとの昼食の時を持った。   大変美味しい   食事をしながら、 年末の恒例の  市民公開シンポジウムの ことで、話は大いに盛り上がった。  今年のテーマは、 「天空の城 〜 沼田病院の現代的意義 〜」 になる予感がする。   2022年は、前村 道生 病院長  大会長で、「第5回 日本メディカルヴィレッシ学会 in 沼田」 が、開催される予定である。  今年  2 020 年7 月5 日に は、 筆者が、顧問を務める「21 世紀の新島・内村カタルパ会」   の  代表でもあ る  伊勢崎市民病院  外科診療部長   片山和久 先生が、 大 会長で「がん哲学外来市民学会」 を   開催される 。  まさに、今年は、 「 新島襄 & 内村鑑三 を生んだ群馬県」の歴史的出番 である。 乞うご期待である。   筆者は、前橋市中央公民館で、市民向けの講座を依頼された。

第131回 「東久留米 がん哲学外来 & 読書会」の実践 〜『心のSpring water (湧き水) 』〜

イメージ
 筆者は、 wife と日曜日の午後、「東久留米 がん哲学外来・カフェ」 (CAJ に於いて ) に赴いた。   Wife は、クッキーを作って持参し、皆と お茶を飲みながら 大変有意義な時を過ごした。 多数の参加者で、筆者は、個人面談も行った。「東久留米 がん哲学外来・カフェ」は、 2008 年 秋 から開始し、今年が 12 周年である。 4 月 12 日に企画されている「東村山〜東久留米メデイカル・ビレッジ街道の旅」の話題で、大いに盛り上がった。   「東久留米 がん哲学外来 in メディカル・カフェ」のモットーは、 1)病気になったとき、人はどのように感じ、何を考えますか? 2)家族は、どのように患者さんを支えることができますか? 3)周りの人は、どのように患者さんを支えることができますか? 4)人の支えは、患者さんに、どのような効果をもたらしますか? である。    終了後は、 読書会であった。 新渡戸稲造『武士道』& 内村鑑三『代表的日本人』の読書会を始めたのは、 2007 年 12 月 9 日で、ともに、今や、 3 巡目である。 今回 の 読書会の箇所 は、「代表的日本人」 ( 内村鑑三; 1861-1930) であった。 何回読んでも 新鮮である。 今年は 「東久留米 読書会」 13 周年記念でもある!。  まさに、「自分の力が人に役に立つと思うときは進んでやれ」 & 「心がけにより逆境も順境とされる」 ( 新渡戸稲造: 1862-1933) の 時代的実践であろう! これが、落合川の流れる 東久留米の『心の Spring water ( 湧き水 ) 』の源泉であろう! ニュースレター『心の Spring water ( 湧き水 ) 』も 定期的に発行されている。まさに、「流れる水は くさらない」(新渡戸稲造)である。

第130回 「純度の高い 異分野の交流」 〜「がんプロ 人材育成」〜

イメージ
 日米協会のメンバー(下記)の紹介で、「 The BULLETIN OF THE ASIATIC SOCIETY OF JAPAN 」(城西大学に於いて)に招かれた。 Honorary Patron は、 H.I.H. Princess Takamado ( Cooperative Science and Research Body of the Science Council of Japan )である。テーマは、 ‘Continuity is the father of success’ で、ゲストスピーカーは、 Mr. Yuki Ota (Vice-President, International Fencing Association; President, Japan Fencing Association) であった。 講演は、“ Mr. Ota will explain how Japan was able to win the competition to host the Olympic Games. He will also explain why he was the final presenter during the final round. ”と紹介されていた。 懇親会では、高円宮妃、アフガニスタン大使、前イスラエル大使、前インドネシア大使、オリンピック選手らと会話の機会が与えられた。 高円宮妃の英語力には、感服した。「純度の高い 異分野の交流」の必要性の再認識と時となった。  筆者は、「 2019 年度 全国がんプロ協議会 教育合同フォーラム」(東京大学山上会館に於いて)に出席した。今回の テーマは、「小児・ AYA ・希少がんの人材育成」であった。 開会挨拶: 松浦成昭(全国がんプロ協議会会長)、丸山 浩(文部科学省高等教育局医学教育課長)、基調講演 1 「希少がん患者団体からの報告」 司会:滝田順子(京都大学)、演者:眞島喜幸(特定非営利活動法人パンキャンジャパン)、基調講演 2 「小児・ AYA 世代がん診療の特徴と問題点」 司会:三井哲夫(山形大学)、演者:細井 創(京都府立医科大学小児科教授)、『医療現場からの報告「小児・ AYA ・希少がんの人材育成」司会 : 嶋田明(岡山大学)、1)小児・ AYA ・希少