投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

第14回 「豪華サンドイッチ」〜NHKドラマ:新渡戸稲造の実現に向けて〜

イメージ
 「第 9 回青葉城記念 がん哲学外来 メディカルカフェ in 仙台」(東北労災病院において)で、講演『もしかしたらこの時の為〜 人生のピンチヒッター 〜』の機会が与えられた。遠路大阪をはじめ、県外からの参加者もあり、大変充実した時であった。懇親会では、「豪華サンドイッチ」を食べながら、 Svenson のスタップの皆様、患者、市民、東北労災病院の医師・医療者の方との楽しい会話で、大いに盛り上がった。仙台市、登米市の患者・市民によって「仙台〜登米街道」に、「 がん哲学外来 メディカルカフェ」が開設される予感がする。東北労災病院の心優しい医師 ( 丹田 滋 先生、野村良平 先生 ) の配慮には、大いに感激した。  第 10 回岩手県がんフォーラム『輝くいのちとともに 〜 がんと共に歩む人生へのヒント 〜』(岩手医科大学において)に赴いた。趣旨には、「本フォーラムでは、がん治療の最先端で永年活躍され『患者中心の医療』の発展に尽力してきた医師らを招き、患者や家族との対話経験から、がんとともに歩む人々の心を支える『言葉の処方箋』をお届けします」と記載されていた。 大いに感動した。  望月 泉 岩手県立中央病院長の座長のもと、堀田知光 国立がん研究センター名誉総長の基調講演『がんなっても人生は続く〜より充実したサバイバーシップのために〜』、柏木哲夫 淀川キリスト教病院理事長の基調講演『いのちに寄りそうケア』、そして筆者の基調講演のタイトルは『がん教育と新渡戸稲造〜病気であっても、病人ではない〜』であった。格調高い、お二人の講演に挟まれて、まさに、「豪華サンドイッチ」の心境であった。人生の忘れ得ぬ想い出となった。  第 2 部のパネルディスカッション『「がん疾患の様々な段階における心を支えるヒントとは」〜 診断期、治療期、療養期、旅立ち、それから〜』では、木村祐輔 岩手医科大学医学部緩和医療科特任教授の座長のもと、第 1 部の基調講演者に加え、望月 泉先生、杉山 徹 岩手医科大学附属病院長も登壇され、大変「純度の高い 新鮮な学びの時」であった。日々勉強である。木村先生、望月先生、杉山先生との盛岡駅前での夕食会では、来年のお二人の先生の『定年退職記念シンポ〜 NHK ドラマ:新渡戸稲造の実現に向けて』の企画が、ユーモアに決定された。

第13回 国際教養人の育成〜「30年先を明日の如く」語る「胆力と先見性」〜

イメージ
 九州大学病院がんセンター   市民公開講座『がん   と   どう向き合うか   〜   一緒に考えてみませんか   〜』(九州大学百年講堂   大ホール)に招待された。司会進行:山田 舞先生(九大大学 乳腺外科)のもと、石橋達朗先生(九州大学病院 病院長)の『開会の挨拶』、外須美夫先生(九州大学病院 麻酔科蘇生科 教授)の座長による岡本 勇先生(九州大学病院 呼吸器科)のご講演『肺がん と どう向き合うか   〜診断と治療の最前線   〜』の後、石橋達朗先生が座長をして下さり、筆者は、『がん と 生きる哲学』を講演する機会が与えられた。水元一博先生(九州大学病院   がんセンター長)の『閉会の挨拶』で終えた。大変充実した時であった。会場で、新刊『がんばりすぎない   悲しみすぎない』(講談社)のサインもした。『がん哲学外来・カフェ  in  九州大学病院』が、開設される予感がする。  聴講されていた「福岡ホスピスの会」&『がん哲学外来「ぬくみカフェ」』を主催されている皆様と、空港でお茶をのみながら楽しい一時を持った。福岡での複数の学会が重なり、行きの羽田空港では友人の医師、帰りの福岡空港では順天堂大学の医師にも偶然にお逢いし、楽しい有意義な雑談の時間を持った。  筆者は、往復の飛行機の中で、南原繁シンポで出会った『矢内原忠雄   〜   先生と知識人の使命   〜』 (赤江達也著; 岩波新書 ) を拝読し、『一般教養』について静思した。『一般教養』の目的は、『「異なる専門分野を総合する力」、「知的弾力性のある人物」の育成』とある。『南原繁は東京大学の「教養学部」の「生みの親」、   矢内原忠雄は「教養学科 」 の「生みの親」 』  と書かれている。  戦後東大総長を務めた「南原繁・矢内原忠雄」の理念は、筆者にとって、基軸となる、人生の出会いでもある。『矢内原忠雄記念   〜   本郷通りカフェ   〜』(ゆい訪問看護ステーションに於いて)が、定期的に開催されている所以でもある。  順天堂大学で新設された「国際教養学部」の教授 (併任)を仰せつかっている筆者にとって、 「国際教養 」 を考える 日々でもある。 「古き歴史と日新の科学」を踏まえ「新鮮なインパクト」を与える 、『 「30年先を明日の如く」語る「胆力と先見性」 』を持つ 「

第12回 創生ビジョン推進〜​ ​伊仙町メディカルビレッジ​ ​&​ ​多摩メディカルタウン〜

イメージ
奄美群島 徳之島 伊仙町 未来創生課 & 保健福祉課 主催「順天堂大学 樋野興夫先生を囲む会」(伊仙町役場に於いて)に招待された。案内文には、『町に置きましては 企業や研究機関を首都圏より誘致するために サテライトオフィスモデル事業を実施中です。又加えて地方創生事業として「生涯活躍の町構想」を推進してきています。この度サテライトオフィスモデル事業の一環として樋野興夫先生が「メディカルビレッジ構想」視察を兼ねて来町されます。就きましては健康・介護・医療関連の皆さまと、先生との「囲む会」を開催いたしたいと考えています。』と記載されていた。筆者は、『メディカルビレッジ構想について』で講演した。島内医療・介護関係者、伊仙町保健福祉課、伊仙町未来創生課、さらに、東京都、埼玉県からは、IT健康関連・サテライトオフィス利用企業、訪問看護ステーション所長も参加され、懇親会も大いに盛り上がった。    120歳の長寿を全うされた泉重千代氏の自宅を訪問した。長寿十訓を頂いた。第1訓は『万事くよくよしないが良い』である。その後、伊仙町長に面談した。筆者が、理事長を務める『日本メディカルビレッジ学会』の「第1回日本メディカルビレッジ学会」​ ​(大会長:大久保明​ ​町長)​ ​が、2018年11月10日伊仙町において、開催されることが決定された。『皆さんは​ ​先生の「メディカルビレッジ実現により​ ​医療維新のかじ取りを行う」ミッションの推進に​ ​深い感銘受けたと考えています。加えて伊仙町・徳之島の地方創生ビジョン推進の大きな核となっていくと考えています。』との心温まる、勇気づけられるメールを頂いた。    『健幸まちづくりシンポジウム​ ​〜​ ​つながる・つなげるまちへ​ ​〜』(パルテノン多摩に於いて)(主催:多摩市・公益財団法人文化振興財団)に赴いた。寺島実郎氏(多摩大学学長)『あなたの自覚が必要な理由​ ​〜​ ​若者から高齢者まで​ ​〜』に続いて、筆者は、『メディカルタウン多摩へ』で、講演の機会が与えられた。会場は多数の参加者であった。「多摩市健幸まちづくり政策監」の司会による、地域の医師会長・医師・歯科医・看護師・薬剤師・理学療法士のパネルディスカッションは、大いに盛り上がった。阿部裕行​ ​市長の情熱ある閉会の挨拶には大いに感動した。いよい

第11回 『リーダーの清々しい胆力』〜 包容力を備える 〜

イメージ
 飯島延浩 山崎製パン社長と講演する機会が与えられた(山崎製パン総合クリエイションセンターに於いて)。『リーダーの清々しい胆力』を学んだ。会場は大盛況であった。第 63 回日本病理学会秋期特別総会(日本教育会館に於いて)に出席した。コンセプトは「病理診断と病態の理解から治療への展開」であり、特別講演『がん幹細胞を標的とした新たながん医療戦略』、シンポジウム『がん幹細胞・組織幹細胞の病態への関与』は大変勉強になった。日進月歩である。  第 14 回南原繁シンポジウム(主催:南原繁研究会、後援:岩波書店、学士会、東京大学出版会、公共哲学ネットワーク)に参加した(学士会館に於いて)。 樋口陽一先生 (日本学士院会員、東京大学・東北大学名誉教授) の講演『「国家」・憲法・「民族」〜南原繁を “ 砥石 ” として考える』は、極めてタイムリーであった。「評価と理解」、「教養と専門」の相違について学んだ。筆者は、『閉会あいさつ』をする機会が与えられた。若き日に読んだ、東大総長時代の『戦没学生に捧ぐ』( 1946 年)、『戦没学生の遺産を嗣ぐ者 〜 学徒出陣 20 周年を記念した 〜』( 1963 年)、さらに、「日本の将来の命運」をかけて「なすべきことをなそう」と『洞窟』から出て行った南原繁の「練られた品性」について語った。まさに、「『洞窟の哲人』出でよ!」の時代的到来を痛感する日々である。  第 66 回 「お茶の水 メ ディカルカフェ in OCC 」に赴いた。会場は、満席であった。参加された方が、週刊誌( 11 月 3 日付)に掲載されていた、新刊『がんばりすぎない、悲しみすぎない。』(講談社)のジャーナリストの書評『包容力を備える「がん哲学外来」』を持参された。『明日この世を去るとしても、今日の花に 水をあげなさい』 ( 幻冬舎 ) に続いて、先週には『病気は人生の夏休み』 ( 幻冬舎 ) の中国語訳が送られてきた。『がん哲学』 (2004 年: to be 出版 ) の中国語訳 (2009 年 ) を含めて、これで 3 冊目である。 11 月末発行される北京大学出版局の中国語訳を含めれば、 4 冊目である。 驚きである。 アメリカからは、来年 3 月 「 Paradigm Shift in Cancer Research, Treatment an