投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

第62回 『発心する人物』〜 モデルにするに 比類なき人 〜

イメージ
  筆者は、委員を務める 新渡戸基金維持会 定例委員会(国際文化会館に於いて)に出席した。大変、勉強になる委員会であった。新訂版『全ての日本人へ贈る〜 新渡戸稲造の至言 Nitobe Inazo’s wise saying 〜』(藤井 茂・長本裕子著:一般財団法人新渡戸基金 発行)と、『 NITOBE 世界の懸け橋、時代の懸け橋〜 稲造と生きる 〜』(商工会議所女性会:盛岡タイムス社 発行)をいただき、帰り道で 熟読した。 「性格の強さを育てる」&「隠れた底流活動」 (新渡戸稲造)の学びの一日であった。「ヒトが ヒトとして生きていく上で モデルにするに 比類なき人」(黒鉄ヒロシ;『歴史街道』 2002 年 9 月号)であり、『常に 発心を忘れぬように 心にかけて記憶すること』(新渡戸稲造著『修養』、 1911 年出版、雑誌『実業之日本』に連載されていた 講話をまとめたもの)である。  まさに、新渡戸稲造( 1862 ~ 1933 )は、 『発心する人物』 である。「真の国際人」が、求められる現代に於いて、『新訂版 われ 21 世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ発行、 2018 年再版)は、タイミング的な 時代的な本になる予感がする。その英語訳『 I Want to Be the 21st Century Inazo Nitobe 』も出版される運びとなった。

第61回 『真理は円形にあらず、楕円形である』〜 思索的 vs 叙述的 〜

イメージ
  「第45回   文京区さしがや保育園   アスベスト健康対策等   専門委員会」に出席した(文京区シビックセンターに於いて)。筆者が委員長を務める、順天堂大の「『アスベスト・中皮腫』外来推進委員会」では、今年度中に、市民公開シンポジウムが、企画されることであろう。先日は、筆者らは、時代の要請として『 Environmental Pollution and Related Diseases Reported in Japan:  From an Era of  ‘Risk Evaluation’ to an Era of  ‘Risk Management ’』の論文を発表した。   「 AMED プロジェクト   第 5 回   研究推進会議」(日本橋ライフサイエンスビルに於いて)に出席する機会が与えられた。筆者は、『糖鎖を利用した中皮腫に対する治療法の開発』で、「中皮腫の発症前診断の意義と新規治療開発の必要性」について紹介した。「 中皮腫に対する 糖鎖創薬の重要性が 伝わったと思います 」、「 中皮腫治療に関する 臨床的な意義を お話をしていただき本当にありがとうございました 」と、勇気付けられるコメントを頂いた。午後は、今回、実行本部長を仰せつかった『平成30年度 解剖慰霊祭』に向かった。多数のご遺族の出席であった。筆者は、『閉会の辞』で、「系統解剖   と   病理解剖の違い」・「俯瞰的な医学の説明」・「医師の2つの使命」について語った。   この度、新刊 『楕円形のこころ   〜   がん哲学エッセンス   〜』(春秋社発行) が、年内に   出版される運びとなった。本ブログ『楕円形の心』を   まとめたものである。「 序文 」には、 『真理は円形にあらず、楕円形である。 一個の中心の周囲に描かるべきものにあらずして、二個の中心の周囲に描かるべきものである。 あたかも地球その他の遊星の軌道のごとく、一個の太陽の周囲に 運転するにかかわらず、中心は 二個あ りて、その形は 円形にあらずして楕円形である。—— 人は何事によらず 円満と称して円形を要求するが、天然は 人の要求に応ぜずして 楕円形を採るは ふしぎである。 哲学も 科学と同じく 思索的(speculative)であってはならぬ。 叙述的(descriptive)であらねばならぬ。

第60回 「訪れる人を 温かく迎え入れる」 〜「愛を乗せて」〜

イメージ
 「聖母訪問会 三浦修道院」を訪問する機会が与えられた。シスターと 楽しい語らい、修道院の中の聖堂、外の庭、畑を散歩した。まさに、「エコロジカルに生きる共同体」であり、何時の日か、「Medical Village」 の拠点となり、「マリヤ がん哲学外来カフェ in 三浦修道院」が、開設される予感がした。「マリヤ と エリサベツ」との『訪問』の物語が、鮮明に甦ってきた(ルカの福音書 1章 39−45 節)。「訪れる人を 温かく迎え入れる」原点でもあろう。大変、貴重な時となった。その後、菊名西教会での「メディカル・カフェ in 菊名」で、講演と個人面談を行った、本当に、充実した、忘れ得ぬ「体育の日」となった。  週日の午後「第5回 軽井沢がん哲学カフェ」(軽井沢南教会に於いて)に招かれた。多数の参加者で、満席であった。感動した。講話と個人面談を行った。軽井沢は、筆者にとっては、『内村鑑三 & 新渡戸稲造』の 想い出の地である。午前中は、小諸市長と面談する機会が与えられた。大変、良き語らいの時となった。来年(2019年 10月19日 小諸に於いて)「第2回 日本 Medical Village 学会」が、開催されることが 決定された。大変楽しみである。乞うご期待である。  週日の夜、赤坂教会での、『がんカフェ』に赴いた。赤坂教会の地は、勝海舟の屋敷でもあったので特別の思いがある。講演では、「勝海舟」について「咸臨丸、新島襄、新渡戸稲造」を絡めて語った。大変 充実した時であった。帰宅中、頂いた『勝海舟と赤坂氷川』を拝読した。『勝海舟の胆力 〜 がん哲学外来の心得 〜』のテーマで、講演会・シンポが企画されれば、時代的要請となろう。  定例の『第52回 がん哲学外来「メディカル・カフェ@よどばし」』に出席した。今回は、大阪、熱海からの参加もあり、会場は、大盛況であった。まず、開会に先だって、いまや、テーマソングとなった『365日の紙飛行機』を、皆様と大合唱した。「人生は紙飛行機 愛を乗せて 飛んでいるよ」は、大変 心に浸みた。「あなたがたを 耐えることのできないような 試練に会わせるようなことは なさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。」(コリント I 10章13節)を語った。日々学びである。

第59回 新渡戸稲造・矢内原忠雄の器量・度量・胆力 〜「光がみえた」〜

イメージ
 第 2 回 「学生街 がん哲学外来・カフェ in お茶の水」(スヴェンソン お茶の水サロン   に於いて)での講演『がん哲学外来10周年記念 〜 個性を引き出す 〜』に招待された。『終了後に 皆様から頂いたアンケートでも、「光がみえた」等 とても嬉しいお言葉を 頂けました。』との 温かい励ましをいただいた。スタッフの 優しいおもてなし にも大いに感激した。大変 有意義な一時であった。  第 26 回 「がん哲学外来 矢内原忠雄 記念 本郷通りカフェ」(ゆい訪問看護ステーション に於いて)に赴いた。はや、 26 回とのことである。「継続の大切さ」が、身に浸みる。「楽しい語らいの場」ともなった。参加者と、 10 月 8 日(体育の日)「マザー・テレサ 記念 がん哲学外来カフェ in 三浦 Medical Village 」の実現を夢見て訪問することになった。大いに話が盛り上がった。 また、今年度中に「矢内原忠雄 記念 本郷通りカフェ 3 周年記念シンポ」の開催も決定された。筆者は、特別講演『矢内原忠雄 記念 本郷通りカフェ の 役割・使命』(仮題)を与えられた。筆者が、 2008 年に「がん哲学外来」を開始した原点は、「新渡戸稲造を恩師とする 東大総長であった 矢内原忠雄の思い」でもある。  今度、岩手医科大学から 特別講義『医療の隙間を埋める がん哲学・がん哲学外来 〜 新渡戸稲造の基本精神 〜』の機会が与えられた。タイトルには、大いに感動した。まさに、新渡戸稲造を生んだ「盛岡の器量・度量・胆力」であろう。「真の医療人・国際人=賢明な寛容性」の育成の時代到来であろう!