投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

第137回 「多角的な、多面的な、観察と識見」〜 本物を見分ける 〜

イメージ
 Wife と 黒目川 〜 落合川沿いを散歩した。   満開の桜を観賞した。     散策は、「多角的な性格から 現れ出づる多面的な、観察と識見」(新渡戸稲造)の再認識でもある。  翌日、 wife の学校のキャンパスに隣接するハーベストホールで、C RASH  J apan の理事会に出席した。   「 平時の防災啓蒙活動と、災害時の緊急支援活動」について討議した。「心のケア」の大切さも痛感する大変貴重な時であった。  「新渡戸稲造記念センター」に赴いた。その後、『聖書と癌』について、出版関係の方と語り合った。『 「アダム   と   イブ」 は、 なぜ 蛇の誘惑に負けたのか?  なぜ   エデンの園を   追放されたのか?  トランスフォームして「がん化」したものが 永遠に生きないように。   言葉に付加と 削除をしたから「がん 化」。弁解じみたことを言うと、誘惑に負ける。「Yes」か「No」で答えれば 人は去っていく。 』を、さりげなく語った。   まさに、 「 エデンの園に学ぶ   〜   癌化   〜  」である。     『 牧師からは   絶対に(?)、そういう聖書の読み方は出てきませんので、かえって、非常に新鮮に聞こえます。   樋野先生が、「がん細胞で起こることは   人間社会でも起こる」と、しばしばお語りになっておられ、それにも   うなずけることばかりです。   - --- 、今まで聞いたことのない   新しい聖書の読み方で、興味深いのではないかと思います。 』 の暖かい   激励の お言葉を 牧師から頂いた。  年内に、新刊『聖書と癌』が、発行される予感がする。「新しき論語、処世のバイブル」となれば   歴史的快挙では なかろうか!     新渡戸稲造が、初代学長を 務めた  東京女子大学の 理事会に向かった。「多角的な性格から 現れ出づる多面的な、観察と識見」(新渡戸稲造)の実践である。「記念の銅像は腐り、大理石に刻まれた名は摩滅しても、残る人の高き思いと   潔き業、こればかりは不老不死。」(新渡戸稲造)が、蘇ってきた。  「色々な情報が飛び交う 今、本物を見分ける方法」が   求められる   最近の社会的状況の中で、 まさに、「新渡戸稲造   = 高邁なる識見と、該博なる知識と、崇高なる人格」は、時

第136回 「天空 デイサービス 万座」 〜「冗談を 実現する胆力」 〜

イメージ
 筆者は、『 2020 年メディカル・ヴィレッジ  in  嬬恋村 がん哲学外来カフェ in  万座 樋野先生お誕生日  (1954 年3月7日)お祝い会「がんと生きる言葉の処方箋」出演者   懇親会』(万座温泉 日進舘に於いて)に、 wife と参加した。   万座温泉 日進舘は、標高 約1 800 メートルである。 「 Medical Village 構想」で、大いに盛り上がった。  「 万座にしか 出来ない ことがある。 」の 答えを   聞かせてください と   シニアアドバイザー:市村雅昭 氏 に宿題を出した。即座に 「天空   デイサービス   万座」 との回答を頂いた。   早速、「新 渡戸稲造の知的協力委員会 」 ( ジュネーブ 1922年 ;  のちの ユネスコ)に、 因んで  12名 で「天空   デイサービス   万座」知的協力委員会 が  発足とのことで ある。  設立日は、2020年3月7日 で 、心温まる配慮で ある。  涙無くして語れ ない!   議長: 市村雅昭 氏、 施設長:齋藤 智恵美 氏、 雑用長:森 尚子 氏で、筆者は、 新渡戸稲造 に習い、幹事長 とのことである。 大いに感動した。 歴史的大事業となろう! 目標は、 1) 万座への 期間限定型 滞在(兼業・副業)   2) Medical Village (診療所、訪問看護、介護、施設) で   あろうか!  理念:医療の協働体 (Medical Village)は、人類の進む方向である。  3 0年後に実現することを、明日 実現する如く語る「先見性と器量」の育成。  目的: 1 800メートルの万座温泉の「天空   デイサービス   万座」の特異点を、具象的に「正論より配慮」を持って   議論する訓練。  方法:月 1 回メール会議を行い、年 1 回、万座温泉日新館で、Face to face で、お茶を飲みながら「個性と多様性」の提示。  「天空   デイサービス   万座」ニュースレターを 年 4 回(春、夏、秋、冬)発行。   編集担当:施設長 齋藤 智恵美   広報担当(全世界に配布):雑用長 森 尚子 、 創刊号は、春号( 2 020 年 5月発行) 。 もし、来年、『 日本を変える ~ 万座温泉 〜 』が、 出版されたら

第135回 「がん哲学文庫」の創設の意義 〜「本物と偽物」を識別する能力 〜

イメージ
 筆者は、先週土曜日   誕生日(1954年3月7日生まれ)を迎えた。  Wife  と  ショッピングモール 「 イオン モール 東久留米 」 で、買い物をしながら、夕食の時をもった。   翌日は、インド料理店「ルチア」で、定例の読書会であった。今回は、『武士道』(新渡戸稲造   著、矢内原忠雄   訳)の最終章 第 17 章「武士道の将来」であった。   今回は、3巡目である。「世界の歴史は、『柔和なる者は地を嗣がん』」、「神は   おのおのの国民に その国語をもって語る 預言者を賜りたり」の学び時であった。まさに「時代が変わっても、より高い使命に 立ち向かい続ける」の実践であろう。何度   読んでも、新たなる   新鮮の学びの時である。   読書会の後は、筆者の誕生日会が、企画された。本当に 皆様の配慮には、涙なくしては語れない。  順天堂大学   学術メディアセンター から 、筆者の 著作の寄贈 の問い合わせがあった。「 以前に   ご寄贈いただいた図書もあり、改めて感謝しております。なお参考までに、国立国会図書館の所蔵も   追記いたしました。 」、『 「がん哲学」という特色ある資料を、本学からアピールできる方策として   検討して参ります。 』と、心温まる 勇気付けられる   暖かい お言葉を頂いた。      最初の著作は、『癌遺伝学の夜明け   〜   クヌドソン博士のTwo-hit Theory』(2002年3月25日発行 中川原章・樋野興夫・編) であろうか!    筆者のアメリカ時代の恩師 Knudson夫妻は、第58回日本癌学会総会(1999年   田原榮一 大会長)で  来日した。  その時の千葉がんセンターでの講演記録集 である。   筆者 が、癌研実験病理部長の時代で ある。  癌研で   お世話になってから40年が過ぎた!  恩師である癌研所長:菅 野晴夫先生、 国立がんセンターの総長 杉 村隆先生も   執筆されて いる。  Knudson 夫妻の講演は、日本語訳も付記されてい る。 人生懐かしい想い出で ある !  Knudson 博士 (1922 年8月9日〜 2016 年7月10日) も 、 菅野晴夫先生 (1925年9月13日 〜2016 年 10 月3 0 日 )も   2016年 に 逝

第134回 新渡戸稲造読書会in 新渡戸記念中野総合病院 〜「21世紀の知的協力委員会」〜

イメージ
 筆者が、新渡戸稲造記念センター長を務める、新渡戸記念中野総合病院での 第 1 回 新渡戸稲造読書会「新渡戸稲造著『武士道』」(矢内原忠雄訳 岩波書店発行)に出席した。 「東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院」は、新渡戸稲造 (1862-1933) ・賀川豊彦 (1888-1960) ら によって創設された( 1932 年)。筆者の、「新渡戸稲造記念 センター長 就任1周年記念」でもある。 今回は、第 1 章『道徳体系としての武士道』で、入江徹也 理事長 / 病院長、山根道雄副院長の朗読であった。「自分の力が人に役に立つと思うときは進んでやれ」 ( 新渡戸稲造 ) の 時代的実践であろう!  思えば、癌研時代、今は亡き 原田明夫 検事総長との、 2000 年『新渡戸稲造 武士道 100 周年記念シンポ』は、筆者が「陣営の外」に出る、大きな人生の邂逅となった。さらに、 『新渡戸稲造生誕 140 年』 (2002 年 ) 、『新渡戸稲造没後 70 年』( 2003 年)も一緒に、企画する機会が与えられた。順天堂大学に就任して、 2004 年に、国連大学で『新渡戸稲造 5000 円札さようならシンポ』を一緒に開催したのが 走馬灯のように駆け巡ってくる。  新渡戸稲造は、札幌農学校に学び、卒業後は東大に入学するが、この面接試験で将来の希望について「我太平洋の架け橋とならん」と答えたという逸話を残している。 しかし新渡戸稲造は東大の学問レベルに満足せず、アメリカに留学する。 帰国後、母校である札幌農学校の教授に就任、教育と研究に努め、また北海道開発の諸問題の指導にあたるが、体調を崩してカリフォルニアに転地療養をすることになる。 このカリフォルニアでの療養中に書き上げ、刊行したのが、『武士道』である。 当時 36 歳の保養中( 1899 年)の『武士道』 (1900 年発行)には、 275 名の人名が記述されている。日本人 83 名、イギリス人 60 名、ドイツ人 21 名、ギリシャ人 20 名、ローマ人 19 名、アメリカ人 18 名、フランス人 16 名、中国人 6 名、その他 32 名である! 驚きである。 これは、新渡戸稲造の札幌農学校の学生時代の読書歴の賜物であろう!   その直後、台湾総督府に招