投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

第403回 教育の大切さ 〜 自らの役割が生まれる 〜

イメージ
 2024年5月14日 新渡戸稲造記念センターから 順天堂大学保健医療学部理学療法学科2年生の授業『病理学概論:カラー学べる病理学』に向かった。 120名の出席であった。  今回は、『循環障害:「血液凝固と血栓症」・「塞栓症」・「虚血と梗塞」・「浮腫」・「ショック」・「高血圧」 & 炎症:「炎症とは」・「炎症の基本病変」・「急性炎症のしくみ」』の箇所を音読しながら進めた。 学生の真摯な姿勢には大いに感動した。 『人間社会の病理』の学びでもある!  新渡戸稲造(1862-1933)の言葉に『人生に逆境も順境もない』とある。 自分のことばかり考えると、悩みや苦しみが立ちはだかって逆境になる。 でも、自分よりも困った人に手を差し伸べようとすれば、自らの役割が生まれ、逆境はむしろ順境になる。 まさに教育の原点であり 教育の大切さを痛感する日々である。  2005年にアスベスト(石綿)による中皮腫や肺がんなどの健康被害が社会問題になったとき、順天堂大学医学部教授時代で 中皮腫の早期診断法を開発していた。 そこで 順天堂大学附属病院で『アスベスト・中皮腫外来』を開設し、問診を担当した。 そして、がんと共に生きるこれからの時代において、その不安や心の痛みを受け止め、“すき間”を埋めるための対話が必要だと、病院に提案して『がん哲学外来』を2008年に開設した。 各新聞社で大きく取り上げられ、全国各地から予約が殺到した。 キャンセル待ちも出るほどで、“対話の場”の必要性を確信した。  『がん哲学外来』には、多くの患者さんが来られる。 困っている人のために居場所を作る。 それが人間としての使命であろう! 【『病気』であっても『病人』ではない社会】は、人類の進む方向であると実感する。  2001年に『がん哲学』を提唱した。 そして筆者の誕生日(3月7日)に『がん哲学 〜 がん細胞から人間社会の病理を見る 〜』(2004年)を出版した。

第402回 『人生の根幹を追求する』 〜 バランスを保つ楕円形の心 〜

イメージ
 2024年5月8日 新渡戸稲造記念センターから順天堂大学保健医療学部 診療放射線学科2年生の授業『病理学概論:カラー学べる病理学』に向かった。 今回は、『再生と修復:「再生と再生医療」・「化生」・「創傷治癒と肉芽組織」・「異物の処理」・「肥大と過形成」 循環障害:「生体と循環のしくみ」・「充血とうっ血」・「旁側循環」・「出血」・「血液凝固と血栓症」』の箇所を音読しながら進めた。 学生の真摯な姿勢には大いに感動した。   『病理学概論』とは、『顕微鏡を見て病気を診断する=森を診て木の皮まで診る=風貌を見て、心まで読む=丁寧な観察力の修練』であり『人生の根幹を追求する=教育』であろう!『がん哲学=癌細胞の病理と人間社会の病理=生物学と人間社会』の原点でもある。  その後、同じ教室で、『がん医療科学』の授業『がん細胞から学んだ生き方〜「ほっとけ 気にするな」のがん哲学』を行った。今回は、第3章【『がん細胞が語る人間社会』:「日本は化学発がん研究の創始国」・「がん化するメカニズム」・「がんには個性がある」・「がん細胞と人間社会の類似性」・「がんは身の内」・「生きている以上、がんは避けられない」・「がん細胞の動きは尺取り虫」・「がん細胞はギブ・アンド・テイクの実践者」・「進歩するがんの治療法」・「天寿がんの時代」・「がん細胞同士はバランスを保つ」・「楕円形の生き方」・「アダムとイブが伝えるもの」】の箇所を音読しながら進めた。 質問もあり 特に『同心円と楕円形の心の違い』の質問には大いに感激した。 『大変貴重な講義の時』が与えられた。 『愛と信頼=真の人の道』を導くのが、まさに『教育の魂』である。『深くて簡明、重くて軽妙、情熱的で冷静をモットー』に、『胆力と品性をキーワードに、時代の要請感のある人物』を目的とする。『賢明な寛容と配慮=多様性のある居場所』を常に心に留めるのは、『高度な専門知識と幅広い教養』を兼ね備え『視野狭窄にならず、複眼の思考を持ち、教養を深め、時代を読む
具眼の士』の人材育成で『教育の真髄』であろう。 

第401回 『いい覚悟で生きる』〜 心豊かな暮らし 〜

イメージ
 2024年5月1日、島根大学医学部地域医療教育学(島根県出雲市)での講義で帰郷(島根県出雲大社鵜峠)した。 鵜峠の実家で一泊し、翌朝(5月2日)、廃校になった鵜鷺[鵜峠+鷺浦(隣の村)=鵜鷺(うさぎ)]小学校の校地、そして、鵜鷺(うさぎ)コミュニティセンター(廃校になった鵜鷺中学校)を訪問した。 筆者の夢は、『鵜鷺メディカル・ビレッジ構想』である。  帰京後、【『出雲への旅、お疲れさまでした。 故郷での大学での講義、地域の方との交流、懐かしの地で、貴重な時間をすごされたのですね。 帰るべきところがある、ということは心強いですね。 そして故郷での原体験から医療の道を志し、今や世界「がん哲学」を広めるお働きへとつながり、豊かな歩みに、あらためて感銘を受けます。』、『美しい鵜鷺の村で心豊かな暮らしができる「メディカルヴィレッジ」、是非、実現してください! 応援しております!』、『先生の原点とも言える出雲でのご講演、無医村から「メディカルビレッジ」へと構想が実現できますように・・・『医学・医療・健康の情報発信拠点となり、全国にネットワーク化している「がん哲学外来」が中心となるといいですね』】などなど励ましのメールを頂いた。 大いに感動した。 涙無くして語れない!  筆者は、5月4日『がん哲学外来メディカル・カフェひばりが丘 8周年記念』で、講演『いい覚悟で生きる 〜 病気であっても病人ではない 〜』の機会が与えられた。 想えば、今年は『いい覚悟で生きる』(小学館2014年)発行10周年でもある。 筆者はカフェタイム中、別室で個人面談を行った。  早速、【本日は 『ひばりが丘カフェ8周年記念講演会』で大変お世話になり、誠にありがとうございました。 初めていらした方は、皆さん樋野先生のご講演、個人面談が目的で来て下さいました。 個人面談をしていただいたお二人が、本当に救われた、という喜びの表情で帰られて、安心しました。 一人ひとりに希望を与える素晴らしいお働きに、心より感謝申し上げます。 最後に、左半身麻痺の方のお誕生日祝いも ご協力くださって、とても喜んでいらっしゃいました。ありがとうございました。】との心温まるコメントを頂いた。