第148回 新渡戸稲造 国際連盟事務次長 就任100周年→「読書の重要性」の再認識

今週『われ21世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ2003年、新訂版 2018年)を発行された 穂森宏之 氏が面談に来られた。 2020年に新刊『聖書と癌』を出版されたいとのことである。 思えば、癌研時代の筆者にとって、『われ21世紀の新渡戸とならん』は、最初の本である。 当時、大胆なタイトルには、 圧倒されたものである。 そして、その年、順天堂大学に招かれた。今度は、イ ーグレープ出版編集委員会の編集顧問も依頼された。本当に人生不思議である。 急遽、アメリカの翻訳専門職大学の副学長から面談の依頼が入った。筆者の本の英語訳製作の打ち合わせのようである。アメリカのスタンフォード大学の方からの紹介である。 既刊本の外国語訳としては、既に下記がある。 『明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい』 (幻冬舎 2015年) 中国語版(繁字体、簡略体)、 韓国語版 『病気は人生の夏休み』(幻冬舎 2016年) 韓国語版 『いい人生は、最期の5年で決まる』(SB新書 2017年) ベトナム語版 『がん哲学』(to be 2007年) 英語版、中国語版(繁字体、簡略体) 『われ21世紀の新渡戸とならん』(新訂版 2018年)英語版 今年は、新渡戸稲造(1862-1933)国際連盟事務次長 就任100周年である。英語版が実現されれば 歴史的快挙となろう! 新島襄(1843-1890)没130周年、内村鑑三(1861-1930) 没90周年、新渡戸稲造 著『武士道』(英語版 120周年)でもある。 コロナで自粛の時「読書の重要性」の再認識ともなった。