第495回 『純度の高い専門性と包容力』 〜 先人からの学び 〜
2025年8月30日午前 早稲田大学エクステンションセンター(早稲田校)での講座【『ジャンル 人間の探求:テキスト:樋野興夫『新渡戸稲造 壁を破る言葉: 逆境に立ち向かう者へ40のメッセージ』(三笠書房)】に赴いた。 午後は、南原繁(1889-1974)研究会『第14回夏期研究発表会 (日本教育会館に於いて)に出席した。 筆者は、2004年にスタートした南原繁研究会【初代代表 鴨下重彦(1934-2011)先生(東京大学名誉教授、国立国際医療センター名誉総長)、第2代代表 加藤節先生(成蹊大学名誉教授)】の3代目の代表を 2019年『南原繁生誕130周年』を祝し、仰せつかった。 開会挨拶:栩木憲一郎 近藤信和:南原繁からみた江原萬里の思想とキリスト教信仰――正義とは、己が行動のうちにキリストの活きて働き給はんこと 稲垣久和:価値並行論と「生活世界」の学問論 川口雄一:南原繁の思想形成過程 鈴木英雄:南原繁と田中耕太郎 森和博:石母田正『歴史学と「日本人論」』 閉会挨拶:樋野興夫 【南原繁は、内村鑑三(1861-1930)と新渡戸稲造(1862-1933)から大きな影響を受けた(添付)。 南原繁は新渡戸稲造が第一高等学校校長時代(1906-1913)に学び、東大法学部に入学(1910年)後、内村鑑三の聖書講義に出席するようになった。 卒業後は、内務官僚から学者に転進し、ヨーロッパ留学を経て東大教授(1925年)となり、1945年3月10日に法学部長に就任、戦後、東大総長に就任(1945年12月)し、教育改革に主導的役割を果して行く】。 今年(2025年7月30日)【『南原繁没後50年・南原繁研究会発足20年』:『戦争と平和 ─ 南原繁再考(その2)』(横濱大気堂発行)】が製本された。 筆者は、『まえがき』に【南原繁が東大総長時代の法学部と医学部の学生であった二人の恩師から、南原繁の風貌、人となりをうかがった。 南原繁は『高度な専門知識と幅広い教養』を兼ね備え『視野狭窄にならず、複眼の思考を持ち、教養を深め、時代を読む
具眼の士』】と記述した。 日々 『先人からの学び』である。