第493回 『ユーモア(you more)』 〜 『新しい自分の発見 & 他人の理解が深まる』 〜
筆者は、2025年8月19日 池袋駅で偶然に 日本リハビリテーション専門学校 作業療法学科教員の柴田美雅先生にお逢いした。 柴田美雅先生からは、昨年日本リハビリテーション専門学校で講座を依頼されたものである。 【本日、池袋駅でお声かけした、柴田です。 去年は、『広い視野のゴジラ』とお名前頂いた者です。 あの人混みで たまたま見かけるなんて、自分でもビックリしました。 また、機会あれば色々と学ばせて下さい。――― 後期また授業を計画しております。 タイミングをみてまた連絡差し上げたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。】との心温まるユーモア溢れるメールを頂いた。 『樋野動物園』の管理人の森尚子氏は『春風のようなゴリラ』で、柴田美雅先生は、『広い視野のゴジラ』である。『個性を引き出す = 種を蒔く人の実例と実行』が『樋野動物園の理念』である! 『多角的な性格から 現れ出づる 多面的な観察と識見』(新渡戸稲造:1862-1933)であり、これこそ、『ユーモア(you more)の試金石』であろう。『個性と多様性の学び』である。【『樋野動物園』の使命・役割は、『ただ、横にいるだけでいい。 必ず誰かの役に立っている。』】の実例で、【『純度の高い専門性と社会的包容力の実践の場=『樋野動物園』】である。【役割意識と使命感 〜 『新しい自分の発見 & 他人の理解が深まる』 〜 】である。『心が通じ合う人と 出会うことが 人間の一番の楽しみである。』(新渡戸稲造)を体験する日々である。 その後、ゴジラが見える新宿街の『すき焼き』のレストランで、Wifeはアメリカ ミシガン州在住の娘を訪問中であるので、息子夫妻が夕食の企画をしてくれた。 大変有意義な、楽しいひと時であった。 ただただ感謝である。 8月20日は、『第38回発癌病理研究会』(会場:国民宿舎サンライズ九十九里 千葉県山武郡九十九里町)に赴く。 筆者は、2016年『第31回発癌病理研究会』を長野県 信州松代ロイヤルホテルで主催したのが、懐かしい想い出である。 筆者は、医学部を卒業して、癌研で『発癌病理研究』をスタートしたものである。