第106回 「がん哲学」のレッスン 〜 「大切なのは続ける勇気」 〜
「文京区教育委員会 教育推進部 教育センター 」 主催の「小学校がん教育 教員対象講習会」で 、 『小学校で取り組む「がん教育」とは』を 講演 する機会が与えられた(順天堂大学 教育棟に於いて)。大変貴重な 有意義な時であった。 新刊『親子で学ぶ「がん哲学」のレッスン(仮)』が発行されるようである。『文部科学省は新学習指導要領に「がん教育」を明記し、2021年度から中学校、高校での授業を本格化させる。 「がん哲学外来」を創設した樋野興夫 医師は、 2016年度から「がん哲学外来を基盤にした がん教育・対話学の確立」の研究に取り組み、文京区の小中学校での実践などから、「がん教育には 哲学的なアプローチが 最も必要」と指摘している。本書では、病理・腫瘍学を専門とする樋野 医師が、がん細胞の不思議や 転移の仕組み、治療の最前線なども伝えながら、がんになった親や友人との接し方、がんになっても 自分らしく生きる術を探り、がんと どう向き合えばいいのか 親子で考えるヒントを示す。」と、紹介されている。付録には 「1.母が がんになった子 2.がんになった母」の文章も掲載されるようである。年内の出版が楽しみである。 第34回発癌病理研究会(世話人 : 豊國伸哉 名古屋大学 生体反応病理学 教授)(鳥羽シーサイドホテルに於いて)に赴いた。 「 岬の鐘 : ひとりで鳴らせば、良き人に出会い 共に鳴らせば 結ばれて 再び鳴らせば、旅がはじまる 」の碑には 大いに感動した。 「定年退職」記念講演『遺伝性がん、環境がん、がん哲学』をする栄誉 が与えられた。 順天堂医院での、「アスベスト・中皮腫 外来」開設(2 005 年)。「がん哲学外来」(2 008 年)。癌研の病理部時代の恩師で、 Knudson 博士の下に、留学を導いて下さった 菅野晴夫 先生、 Knudson 博士との想い出「遺伝性がん」、菅野晴夫 先生の師である吉田富三の「発癌病理」、『「日本癌学会...