第466回 『継続の大切さ』 〜 『不連続の連続性』 〜

2025年4月4日、wifeが、現在、小学校の校長を務めている1950年創設された東久留米市のインターナショナル・スクール『クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン(Christian Academy in Japan, CAJ)』の75周年記念会に出席した(下記は一部のプログラム)。 Wifeは開会の挨拶をした。 会場は満席であった。 生徒の演奏、合唱、演劇には大いに感動した。 4月5日も出席する予定である。 CAJは、幼稚園から高校までの一貫教育授業で、アメリカ、日本、韓国、他20カ国以上の学生が 約480名 在籍している。【授業はすべて英語で行われ、アメリカ合衆国の教育規格に基づいている。 国際的な評価団体WASC(The Western Association of Schools and Colleges、米国・西部学校大学協会)の認定を受けている。 文部科学省が定める日本国内の大学への入学資格を認められている。】と紹介されている。 約20年前に娘、息子もCAJを卒業した。 Friday, April 4 2:00 p.m.– Spring Program, CAJ Through the Decades Saturday, April 5 2:00–4:00 p.m.– 75th Celebration Ceremony 明日(4月6日)は、CAJキャンパス内にあるKBF(久留米バイブルフェローシップ)の65周年記念である。 筆者は、2007年からCAJキャンパス内で『読書会』【新渡戸稲造『武士道』(岩波文庫、矢内原忠雄訳)と内村鑑三『代表的日本人』(岩波文庫、鈴木範久訳)を交互に読み進めている)】 & 2008年から『東久留米がん哲学外来・カフェ』をスタートした。 『継続の大切さ』を実感する日々である。 まさに『人生は不連続の連続性』を痛感する。 『東久留米がん哲学外来・カフェ』に毎回参加されていた 今は亡き『前田こずえ』様が 入院中に作成されたカルタ集を ご主人が持参された。 2024年10月27日『カルタ大会』が開催されたものである。