第446回 過ちを繰り返さない 〜 小さなことに大きな愛を込める 〜

2024年12月28日 アメリカ ワシントン州に住む娘夫妻を訪問する為、羽田空港からアメリカ シアトル空港に向かう。 Wifeは、先に訪問している 筆者は、2024年7月6日にも訪問したものである。 壮大なMt. Rainier (4392m)を観ながら娘の自宅に到着した(添付)。 大いに心が癒された。 ミシガン州に住む娘と子供達も来ていた。 7月7日は、娘のご主人が牧師を務める教会に wifeと出席した。 WifeがBainbridge Islandの本屋で、筆者に英語版『HEDI(Johanna Spyri著)』(添付)を購入してくれた。 筆者が、日本の講演会で【『アルプスの少女ハイジ』の現代的意義をのべよ !】を何時も質問するからであろう! 【アルプスの少女ハイジ】(添付)の現代的意義は【喜んで無邪気に小さなことに大きな愛を込める】であろう! 息子夫妻も、7月8日に東京からやってきた。 7月9日は、娘のご主人の運転で、wifeと息子夫妻も一緒に【Bainbridge Island Japanese American Exclusion Memoria】(ベインブリッジ島日系アメリカ人排除記念)を訪問した(添付)。 【Bainbridge Island Japanese American Exclusion Memorial】は、 【日系人の強制収容を追憶し、類似した事態が今後『二度とないように』祈念する事を目的とした屋外展示場。 ベインブリッジ島における日本人移民は、1880年代頃から渡航・定住する様になった。 同地では、主に製材所やイチゴ畑での仕事に従事し、1940年頃には地域コミュニテイにとって、不可欠な存在となっていた ーーー 日系アメリカ人を収監した事は、人種差別や恐怖などの増長を許した時、招く事になる悲劇的な結果を、今日の私達に思い起こさせるとしたうえで、同施設から引用した『二度とないように』という言葉を日本語で記し(添付)、過ちを繰り返さない事を約束すると同時に、国内における人種差別問題に向き合う決意を強調した。】と紹介されている。【歴史哲学=歴史を貫く原則を追求する学問】を教わったものである。 帰国の飛行機の中で、映画『ドラえもんのび太の地球交響楽(シンフォニー)』を観賞した。 まさに『地球シンフォニーの...