第440回 『深い教養』と『高い見識』 〜 『能力を人の為に使う』〜

2024年11月29日『新渡戸稲造記念センター』に赴いた。 新渡戸記念中野総合病院理事長 入江徹也先生にお会いした。 新渡戸記念中野総合病院での新渡戸稲造(1862-1933)著『武士道』(矢内原忠雄訳)の読書会が楽しみである。 【新渡戸記念中野総合病院は、故新渡戸稲造博士・故賀川豊彦氏(1888-1960)らにより1932年に創立された。 当院設立の原点は、新渡戸稲造博士の精神を基にした医療を実践し、疾病を抱えた人を真心で支援することを目標とする』& 『新渡戸稲造記念センター』は2019年4月設立された。『新渡戸稲造記念センター』は、新渡戸稲造博士の志しを 日本の国内外へ広め、実践する拠点となります。 センター長には、新渡戸稲造博士の専門家として本邦の第一人者で、新渡戸博士の志を継承して活躍されている樋野興夫先生が就任されました。】と 謳われている。 心温まる紹介には、大いに感動した。 読書会と言えば、2007年12月9日 CAJでの読書会が原点である。 内村鑑三(1861-1930)著『代表的日本人』(鈴木範久訳)と新渡戸稲造著『武士道』(矢内原忠雄訳)の読書会を、毎月交互に開催している。 4巡目である。【発心を忘れずに継続 & 読書は人間をつくるもの & 永遠の生命をもつ本を読め】(新渡戸稲造)の心得である! 内村鑑三の『代表的日本人』、新渡戸稲造の『武士道』、岡倉天心(1863-1913)の『茶の本』(村岡博訳)は、ともに英語で書かれ、日本の文化・思想を西欧社会に紹介したものである。 英語で日本(人)を深く、広く【丁寧に海外に紹介出来た人物】は、この3人ではなかろうか!【『格調高い英語力』と『深い教養』と『高い見識』を備えた】日本が誇れる人物である。 100年後の現代に生きる我々は、『真の国際人の定義』を再考すべき時である。【『真の国際人』とは、『賢明な寛容』を持ち、『能力を人の為に使う』人物】であり、【『内村鑑三・新渡戸稲造・岡倉天心』は、『真の国際人』のモデル】であろう!