第438回 『語り合う』 〜 『何故に』&『何の為に』〜

 2024年11月23日『東中野キングス・ガーデン』での【『第3回中野区がん哲学連絡会シンポジウム:デスカフェ 〜 死と生を語り合う場 〜 その可能性を考える』】に赴いた。【〜 豊かな生、良き死はどこに 〜 『死について語る場があったら良いと思いますか? どんな場で、どんなことができたら良いでしょうか? 今回は茶菓をいただきながら、皆さんで そんなことを考えてみたいと思っています。』】と紹介されていた。 会場は満席であった。

 想えば、2014年3月26日 wifeとロンドン大学で、Death Caféの提唱者:Mr.Jon Underwoodのお話を聴き、その後、筆者は講演【がん哲学 〜 われ21世紀の新渡戸稲造とならん 〜(Cancer Philosophy 〜 I want to become the Nitobe Inazo(1862〜1933) of the 21 century 〜)】の機会が与えられた。 会場は一杯であった。

Mr.Jon Underwoodより【Dear Dr. Hino  It was wonderful to meet you. I really enjoyed your lecture and the event as a whole. I hope you enjoyed your visit to the UK. I hope we will stay in contact. It will be interesting to see if/ when Death Cafe makes it to Japan.】との心温まるメールが届いた。 Mr.Jon Underwoodは、2017年6月27日ご逝去された。

 筆者にとって『クオリティー・オブ・デス(死の質)』は、【死んだら『勝海舟〈1823 - 1899)・新島襄(1843 – 1890)・内村鑑三(1861 - 1930)・新渡戸稲造(1862 - 1933)・南原繁(1889 - 1974)・矢内原忠雄(1893 - 1961)・吉田富三(1903 - 1973)・菅野晴夫(1925 - 2016)・Alfred Knudson(1922 - 2016)』と10人で、天国でカフェを開催する夢である。】

 筆者は、幼年時代から 今は亡き母に【誕生の年の初夢に富士山を見た=『富士山子』】と 毎日 母に励まされた。 故に『富士山』には特別な思いがある。『何故に、この母から この世に、生まれたのか?』&『何の為に、この地で、生まれたのか?』を深く静思したものである。

このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第451回 どんな境遇、状況でも 確実に 前進する 〜 相手を思いやる心 & 姿勢 〜

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜