第423回 心置きなく話す 〜 生きることの根源的な意味 〜

2024年8月29日、『柏がん哲学外来』(千葉県 柏地域医療連携センター)に赴いた。 個人面談の機会が与えられた。【がんの悩みを 病院の外で 心置きなく話がしたい 〜『がん哲学外来』は、がん患者、経験者、ご家族の為の対話の場です 〜 『がん哲学外来』を提唱された樋野興夫先生と ゆっくり語り合ってみませんか?】と紹介されている。 大変貴重な時であった。 『柏がん哲学外来』代表:中野綾子氏(『がん哲学外来あびこカフェ』代表でもある)と東京都内の『がん哲学外来亀有メディカルカフェ』代表:小暮信子氏も参加されていた。 終了後、スタッフの皆様と楽しい昼食の時が与えられた。 『柏がん哲学外来』は、2009年当時の国立がんセンター東病院の病院長の江角浩安先生のお計らいで、柏の葉キャンパス駅隣接の国立がんセンター東病院の施設ビルで開始し、2016年 柏地域医療連携センターに移動して頂いた。 2024年6月27日には、『柏がん哲学外来15周年記念講演会』が企画された(添付)。 2008年 順天堂大学で『がん哲学外来』開設時に、【今は亡き『癌研所長:菅野晴夫(1925-2016)先生、国立がんセンター総長の杉村隆(1926-2020)先生、吉田富三(1903-1973)博士の長男で、NHKのプロデューサーであった吉田直哉(1931-2008)氏』】の御3人から『快挙であるとの励ましのお言葉』を頂いたことが、『がん哲学外来の継続』となったものである。 筆者は、癌研時代、菅野晴夫先生の恩師である日本国の誇る病理学者:吉田富三に繋がった。 吉田富三は日本国を代表する癌病理学者であり、菅野晴夫先生の下で、2003年『吉田富三生誕100周年記念事業』を行う機会が与えられた。 必然的に『がん哲学』の提唱へと導かれた。 そして『陣営の外=がん哲学外来』へと展開した。『がん哲学』とは、東大総長南原繁(1889-1974)の『政治哲学』と、元癌研所長で東大教授であった吉田富三の『がん学』をドッキングさせたもので、『がん哲学=生物学の法則+人間学の法則』である。【『がん哲学外来』=『生きることの根源的な意味を考えようとする患者と、がん細胞の発生と成長に哲学的な意味を見出そうとする病理学者の出会いの場』】でもある。