第270回 寄り添い・つながり・ともに歩む 〜 空の上から自分を見る視点 〜

9月23日(秋分の日)、zoom同時開催の『2022年度 第5回 21世紀のエステル会シンポジウム「教会でもがん哲学外来カフェを始めてみたら・・・」~ 寄り添い・つながり・ともに歩むために ~』(白鷺教会に於いて)で、筆者は総括の機会が与えられた。 【特に印象に残ったパネリストのお話 『・カフェの時間だけでなく、出張カフェもあり、高齢者や病院もお訪ねするカフェがありました。 ・映画「がんと生きる言葉の処方箋」に出演された ながれやまカフェの春日井いつ子さんのカフェでは、いつも来られていた参加者が天に召され、悲しいお別れも経験されているとのこと。 ・メールで、開催日程を発信したり、相談等があったりと、メールも利用されているカフェもありました。 ZOOM参加者のお話も、どれも貴重で良き学びの時となり、カフェの広がりを感じました。』】 などなどの感想が寄せられた。 また、筆者は、『エステル会のモットー、基本理念』をさりげなく語った。 モットー 1)「暇げな風貌」の中に、「偉大なるお節介」を有する「胆力と気概」の習得 2)体験を踏まえつつ、空の上から自分を見る視点を持った「当事者研究」の推進 3)言葉の大切さ、重み、対話のあり方を学ぶ「次世代のがん相談者」の育成 基本理念 「救済の客体から解放の主体へ」であり、「隣人(病者)を客体化」するのではなく、「暇げな風貌」と「偉大なるお節介」で、自ら「主体的に隣人となる」支え合いの精神に基づいた活動を深める。 早速、「エステル会のモットー、基本理念をありがとうございました。こちらを肝に銘じて、チャウチャウ犬のように散歩しつつ宇宙人のように、空の上から自分を見る視点を大切にしていきたいと思います。」とのユーモア溢れる心温まるメールを頂いた。 大変有意義な貴重な『21世紀のエステル会 5周年記念シンポジウム』であった。