第244回 人生究極の目的 〜 to be(在り方)・ブレない 〜

2022年3月29日、1964年に設立された 三重県の全寮制の「愛農学園農業高等学校」での職員研修の講演会に赴いた。 「ひばりが丘駅 〜(西武池袋線)〜 池袋駅 〜(丸の内線)〜 東京駅 〜(新幹線)〜 名古屋駅 〜(近鉄名古屋線)〜 伊勢中川駅 〜(近鉄大阪線)〜青山町駅」と往復約10時間の旅の一日であった。 近鉄大阪線の電車の窓から、東青山の広大な公園『四季のさと』の風景を鑑賞し 心が癒された。 プログラムは、下記の如くであった。 講演・質疑応答 13:00~15:00 演題:「to be」〜 ブレない人物 〜 15:00~15:15 自己のto be(在り方)・ブレない部分と それが愛農高校の教育活動でどのように生かされているかを「考える」 15:15~16:00 自己のto be(在り方)・ブレない部分と それが愛農高校の教育活動でどのように生かされているかを「共有する」 多数の質問が寄せられ、大いに感激した。 驚いたことに、筆者が理事長を務める恵泉女学園の卒業生が、今年、教職員として就職され参加されていた。 愛農学園農業高等学校は、1954年小谷純一 氏が自宅で愛農塾を開かれたのが起点であり、文部省の特色教育モデル事業校の指定を受け、2003年 留学生の受け入れも 開始されているようである。 「1年生で農業の基礎を学び、2年進級前に6部門から専門を決める。 選択肢は作物、野菜、果樹、酪農、養鶏、養豚である。 鶏は約1500羽、豚は約100頭を飼育している。」とのことである。 『建学の精神』には、 『― 良心は麻痺し、土を離れた生命は枯死する。― 「自分を愛するように あなたの隣人を愛しなさい」― 一日一日の生活の中に実践することが 人生究極の目的である。― 」 とある。 感動した。 今回の【愛農学園農業高等学校への旅】は、本当に、大変有意義な貴重な時となった。