第200回 「教育のあり方」 〜 「人生の歩みのモデル」 〜
『楕円形の心』は、200回を迎えた。 継続の大切さが、身に沁みる日々である。 「人生の歩みのモデル」でもあろう! 2021年5月24日、 恵泉女学園(世田谷区)の理事会に出席した。 大変有意義な時であった。 その後、評議員会も陪席した。 1)International School卒業生の9月入学 バイリンガルの生徒がクラスに3人いると、クラスメートは、昼食も一緒にして、英語会話の実践となる。 2)『コミュニケーション・ケア』コースの創設 『コミュニケーション・ケア』の質保証に向けた「認定証」の発行。 『コミュニケーション・ケア』は、「卒業後、就職先の医療現場、教育現場、職場でも、時代的要請となろう!」と、今回、さりげなく 頭に浮かんだ。 2021年5月25日『柏がん哲学外来』(柏地域医療連携センターに於いて)に赴いた。 面談、その後、スタッフとの貴重な時をもった。 今秋、柏で、市民公開シンポジウムが企画されるようである。 我孫子でもカフェが開設される予感がする。 2021年5月26日は、wifeの誕生日であった。 ささやかな夕食の時をもった。 アメリカ在住の娘たち、孫たちからは、iPhoneを通して 心和む『Happy Birthday』のメッセージが届いた。 三鷹市のICU(国際基督教大学:International Christian University)に立ち寄った。 ICUは、1953年に設置されている。 総務幹事の富岡徹郎 氏、評議員のウィリアムズ・郁子 氏(英国国教会牧師・元英国リーズ大学病院チャプ レン)と楽しい、ひと時を過ごした。 広いキャンパスを見学し、図書館の「内村鑑三先生記念文庫」に立ち寄った。 『内村鑑三から教えを受けた人々から成る「内村鑑三先生記念文庫設置世話人会」が収集した各種資料をもとに1964年に発足しました。 その後ICU図書館が、内村鑑三に関連する図書や資料を継続して収集しています。』と謳われている。 その後、隣接する、1954に設立されたルーテル学院大学での『現代生命科学...