第187回 「内村鑑三・新渡戸稲造・岡倉天心」 〜『真の国際人』〜

恵泉女学園の理事会に赴いた。 大変有意義な時であった。 「俯瞰的に、森を診て、木の皮まで診る、3年先でなく、10年先を語る!」の学びの時であった。 第3号『天空デイサービス万座』ニュースレター(雑⽤・編集⻑ 森尚⼦ 氏)と 第17号『明日を考え会 〜 次世代の社会貢献 〜』(編集人:田口謙治 氏)ニュースレターが 送られてきた。 大いに、感服した。 筆者のタイトルは、それぞれ、『心温まる、胆力ある決意 〜 懸け橋とならん! 〜』&『人生は開いた扇の様である 〜 ユーモア (you more) 〜」であった。 今週(2021年2月24日)、『柏がん哲学外来』(柏地域医療連携センター に於いて)に赴いた。 個人面談は、大変貴重な時であった。 終了後、スタッフと 有意義な昼食の時をもった。 『岡倉天心 記念 がん哲学外来・巣鴨カフェ「桜」 』代表の 山本ひろみ 氏も参加され、岡倉天心(覚三)著『茶の本』(村岡博 訳 1929年)で、大いに盛り上がった。 「読書会」を開催される予感がする。 筆者は丁度20年前(2001年)を拝読したものである。 「個人を考えるために 全体を考えることを 忘れてはならない」 「おのれを虚にして 他を自由に入らすことのできる人は、すべての立場を 自由に行動することが できるように なるであろう」 の文章には20年前(2001年)に 赤線が 引いてあった。 7月17日『岡倉天心 記念 がん哲学外来』2周年記念シンポジウムが企画されるようである。まさに、「速効性と英断」である。 筆者は、2007年から、内村鑑三 (1861-1930)の『代表的日本人』(1894年)、新渡戸稲造 (1862-1933)の『武士道』(1900年)の読書会を毎月1回行っている。3巡目である。 何回読んでも心に染み入る。 内村鑑三 著『代表的日本人』、新渡戸稲造 著『武士道』、岡倉天心(1863-1913)の『茶の本』(1906年)は ともに英語で書かれ、日本の文化・思想を西欧社会に紹介したものである。 英語で、日本(人)を深く、広く、丁寧に 海外に紹介出来た人物は、この 3人 ではなかろうか!...