第186回 社会で生きるコツ 〜「新しいことを見いだすチャンス」〜

今週(2021年2月16日)、新聞記者の取材を受けた。  想えば、同じ記者から 2005年、筆者が 順天堂大学で『アスベスト・中皮腫外来』の開設、2008年『がん哲学外来』の開設の時も 取材を受けたものである。  不思議な出会いと 時の流れである。  「真のがん研究者」の基本精神は、「先楽後憂ではなく、先憂後楽であるべき」であると語ったのが、鮮明に蘇ってきた。  今回は、「コロナショックの蔓延化の日々、新型コロナウイルスの“ある”社会で生きるコツ」であった。  「コロナ疲れ」、「コロナ適応障害」という言葉も 広まっているようである。  『いじめ』問題が 指摘されている。  外面より 内面を重視し「愛を以てこれを貫く」訓練の時ではなかろうか!  

1933年3月3日に 三陸で地震の大災害があったと記されている。  その時、 新渡戸稲造(1862-1933)は 被災地 宮古市等沿岸部を 視察したとのことである。  その惨状を 目の当たりにした 新渡戸稲造は「Union is Power」(協調・協力こそが力なり)と 当時の青年に語ったと言われている!  今にも生きる言葉である。  時代の波は 寄せては返すが「人の心と 歴史を見抜く 人格の力出でよ!」である。  勝海舟(1823-1899)の『世間の騒擾に一喜一憂せず「綽々たる余裕」』で「過度な不安の風貌」を示さず 「最善を尽くす胆力」が「真のリーダー」であろう!  いつもと 変わらず 「ブレない人物の訓練」こそが、まさに「コロナ時代」の実践ではなかろうか! 

筆者は、「日本国のあるべき姿」として「日本肝臓論」を展開している!  日本国=肝臓という「再生」論に、行き詰まりの日本を打開する具体的なイメージが 獲得されるであろう!  人間の身体と臓器、組織、細胞の役割分担と お互いの非連続性の中の連続性、そして、傷害時における全体的な「いたわり」の理解は、世界、国家、民族、人間の在り方への 深い洞察へと誘うものである!  政治的・経済的な問題と、人間の問題を 合わせて考える 時代には「はしるべき行程」と「見据える勇気」が大切である。  「1.幅の広さ  2.弾力性に富む  3.洞察と識見のひらめき」の学習の時でもある。  「コロナ時代を生きるコツ」は、「3年後、10年後、20年後に『もしかして あのときの苦難は、このときのため』と思える」ような、「新しいことを見いだすチャンス」かもしれない! 

このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜