第187回 「内村鑑三・新渡戸稲造・岡倉天心」 〜『真の国際人』〜

 恵泉女学園の理事会に赴いた。  大変有意義な時であった。  「俯瞰的に、森を診て、木の皮まで診る、3年先でなく、10年先を語る!」の学びの時であった。  

 第3号『天空デイサービス万座』ニュースレター(雑⽤・編集⻑ 森尚⼦ 氏)と 第17号『明日を考え会 〜 次世代の社会貢献 〜』(編集人:田口謙治 氏)ニュースレターが 送られてきた。

 



大いに、感服した。  筆者のタイトルは、それぞれ、『心温まる、胆力ある決意 〜 懸け橋とならん! 〜』&『人生は開いた扇の様である 〜 ユーモア (you more) 〜」であった。

 今週(2021年2月24日)、『柏がん哲学外来』(柏地域医療連携センター に於いて)に赴いた。  個人面談は、大変貴重な時であった。  終了後、スタッフと 有意義な昼食の時をもった。  『岡倉天心 記念 がん哲学外来・巣鴨カフェ「桜」 』代表の 山本ひろみ 氏も参加され、岡倉天心(覚三)著『茶の本』(村岡博 訳 1929年)で、大いに盛り上がった。 「読書会」を開催される予感がする。  筆者は丁度20年前(2001年)を拝読したものである。

「個人を考えるために 全体を考えることを 忘れてはならない」

「おのれを虚にして 他を自由に入らすことのできる人は、すべての立場を 自由に行動することが できるように なるであろう」

の文章には20年前(2001年)に 赤線が 引いてあった。  7月17日『岡倉天心 記念 がん哲学外来』2周年記念シンポジウムが企画されるようである。まさに、「速効性と英断」である。

 筆者は、2007年から、内村鑑三 (1861-1930)の『代表的日本人』(1894年)、新渡戸稲造 (1862-1933)の『武士道』(1900年)の読書会を毎月1回行っている。3巡目である。  何回読んでも心に染み入る。

 内村鑑三 著『代表的日本人』、新渡戸稲造 著『武士道』、岡倉天心(1863-1913)の『茶の本』(1906年)は ともに英語で書かれ、日本の文化・思想を西欧社会に紹介したものである。  英語で、日本(人)を深く、広く、丁寧に 海外に紹介出来た人物は、この 3人 ではなかろうか!  この3人は、「英語力 と 教養」を備えた 明治以降の 日本が誇れる人物である。  明治時代の3人の 「格調高い英語力」と「深い教養」と「高い見識」には 驚くばかりである。  100年後の現代に生きる我々は、「真の国際人の定義」を再考すべき時であろう。  『真の国際人』とは、「賢明な寛容」を持ち、「能力を人の為に使う」人物であり、明治維新以降、「内村鑑三・新渡戸稲造・岡倉天心」は、『真の国際人』のモデルであろう!  

このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜