第183回 「解消できる道」〜 丁寧に対応 〜

今週(月曜日;2021年1月25日)、恵泉女学園の理事会に赴いた。 その後、順天堂大学 医学部研究等倫理委員会に向かった。 木曜日(2021年1月28日)は『がん哲学外来 メディカル・カフェ@よどばし』に参上した。 チラシには『がん哲学外来とは、がんと告知されてから、あなたが考える「悩み・不安・想い・願望」などを直に聴いて「解消できる道」を一緒に探し「医療の隙間」を埋める活動です。がんを患うご本人だけでなく、支えられている家族の方々の相談も行います。今や世界的にも注目されている「がん哲学外来 メディカル・カフェ」是非どなた様も、お気軽にご参加ください。』と紹介されている。 講演会の前には、個人面談の時も与えられた。 講演会では、多数の質問が寄せられた。下記は、その一部である。 1)年々、自殺者の数が減ってきていたらしいですが、コロナの影響なのか、自殺者も増え、特に女性や学生の数が増えたというニュースがありました。 先生はこれ以上、深刻な数字にならないために、市民の側から、何ができると思われますか? 2)イスラエルが コロナに対する注射の率が世界一らしいですが、イスラエルや諸外国のコロナ対応をどう思われるでしょう。 3) ワクチン接種が始まろうとしていますが、コロナワクチンを打てば、どの程度安心なのでしょうか。 4) これからも未知のウィルスや、未知の病が多く起こってくるでしょうか。 人間の医学は 確実にこれに対応できるでしょうか。 5) コロナ禍の中、家族などの離れられない人間関係の中で、不和や暴力といった難しい問題が発生する場合の対応について、アドバイスはあるでしょうか。 また ステイホームにおける 家族関係においては、どのような事に気を付けたらよいのでしょう。 6) 相手を受け入れるのに限界が来た時は、どう接したらよいでしょうか。 7) 「暇気な風貌」のための よいトレーニング法ありますか。 8) 良い人間関係を築くために、樋野先生が 日頃から何か努めておられることあるでしょうか。 9) 今、コロナ感染の中で発熱等のあった時、町のかかりつけ医院の事が心配になります。家の近所に二カ所内科医院がありますが、一つは人当たりは良いが、聴診器、血圧等は測らず、パソコンに向かいます。 もう一人の医院...