第142回 デジタル朝日新聞 〜「不条理における 人生哲学」〜
2 020 年4月1 3 日の毎日新聞に続いて、2 020年 4 月 2 4日付 デジタル朝日 新聞 ( https://www.asahi.com/articles/ASN4Q56XMN4PULBJ001.html ) に記事が掲載されたようである。 『 新型コロナの感染拡大で 外出自粛が求められる中、自宅で過ごす人が増えています。 日常生活が 突然奪われ、明日をも見通せない今、心が不安定になっていませんか。 がん哲学外来を立ち上げ、多くのがん患者や家族らと対話してきた 順天堂大名誉教授の 樋野興夫さんは、この状況は がん患者が置かれた状況に似ていると言います。 コロナ疲れしている私たちに、「言葉の処方箋(せん)」を 出してもらいました。 』 と 謳われていた とのことである。 自分の思いを超えて、時代の流れを感ずる。 大いなる 驚きでもある。 「 朝日新聞の記事を 拝読させてもらいました。本当に その通りだと励まされました。 」、 「 先生のご活躍の幅が どんどん拡大していってますね。先生の言葉の処方箋で がん患者さんとそのご家族以外の方も ほっとされると良いですね。 」、 『 朝日新聞のデジタル版で 先生のインタビューを読みました。 とても同感、共鳴できる内容でした。特に、人間は存在自体に価値があるのに、人と比較競争ばかりしているから本物が 見つからないんだ。本物はごみの中に隠れている。だから、自分に与えられた役割を 黙々とこなし、ほかの人でも できるようなことは、気持ちよく譲るだけ譲ればいい。たとえば ぼくは大学教授をやっていたけど、学内外の委員のたぐいは、やりたい人に譲っていた。 そうすると暇になる。 暇になったことで、本を読む時間も確保できる。という部分は 素晴らしい言葉だなあと 思いました。まさに「言葉の処方箋」ですね。 」...