第123回 「アメリカの旅」 〜 愛し、決して見捨てることのない方が いる 〜

アメリカのミシガン州の Grand Rapids に住む、1 2 月1 4 日 2番目の子を出産した娘を訪問した。 昨年3月以来の来訪となった。 Wife は、既に、孫の世話に到着していた。 新年は、 Boston の South Hamilton に住む、今年の8月 14 日に3 番目の子を出産した娘を訪問する。年末・年始は アメリカである。 思えば、2 003 年『われ2 1 世紀の新渡戸とならん』、2 018 年新訂版、2 019 年 英語訳『 I want to be the 21st Century Inazo Nitobe 』が発行された。 新渡戸稲造は「実業之日本社」の顧問として『実業之日本』の編集に携わった。新渡戸稲造は、「まず、人間にとっては 個が確立しなくてはならないこと。そして学校の使命は、人格者を育てることが 第一である」と語った。これに対し、当時の学者たちは 酷評したが、 この時、医師・官僚・政治家、内務大臣、外務大臣、東京市長を歴任した 後藤新平は 新渡戸稲造を、大いに励ました。 いつの時代でも身近に味方はいる。新渡戸稲造は、1 911 年 日米関係が悪化してくると、改善を図る為に 米国各地を回り講演を行った。一部の政府高官や知識人たちは新渡戸稲造を非難した。しかし、新渡戸稲造は、淡々と胆力をもって「見る人の こころごころに任せおきて 高嶺に澄める 秋の夜の月」の短歌を作った。「日めくり」として 我が家に貼ってある。 1913 年 新渡戸が 第一高等学校の校長を辞する時、全校生徒は 深く悲しんだ。その時、「皆さんは この先、長い人生の中で失敗をしたり、人に裏切られるようなことがあるかもしれません。でも、このことだけは忘れないでください。ただ一人 あなたがたを愛し、決して見捨てることのない方が いることを」と 悲しむ...