第88回 南原繁生誕130年 〜 『汝の光を 輝かせ』 〜

2004 年 スタートした 南原繁研究会 { 初 代 代表 鴨下 重彦 先生 (1934-2011 ; 東京大学名誉教授 、 国立国際医療センター名誉総長 ) 、第2代 代表 加藤 節 先 生} の3 代目 の 代表を 今週、筆者は、 仰せつか った。 2 019 年11月2日 第16回南原繁シンポジウム「今 南原繁を読む 〜 生誕130年に寄せて〜」の企画が進められている。乞うご期待である。 思えば、筆者 に強い印象を与えた言葉は、「ボーイズ・ビー・アンビシャス」 (boys be ambitious ) である。札幌農学校を率いたウィリアム・クラーク(182 6 -1 886 )が、その地を去るに臨んで、馬上から学生に向かって叫んだと伝えられている言葉である。クラーク精神を、内村鑑三( 1861-1930 )、新渡戸稲造(1862-1933)、南原 繁( 1889-1974 )、矢内原忠雄( 1893-1961 )から静かに、学んできたものである。 「今、 ふたたび 内村鑑三・新渡戸稲造・南原 繁・矢内原忠雄 」の歴史的到来 であろう。 新渡戸稲造記念センター 長 就任も、 人知を超えて、時が進んでいることを 痛感する日々である。まさに、 『汝の光を 輝かせ』(河井 道)が、実感として 鮮明に蘇る! 週末は、「がん哲学外来 東中野メディカルカフェ:ひとりで悩まず 話してください」で、4周年記念講演『楕円形の心』を依頼されている(下記)。