第79回 賢明な胆力 〜 不思議な出会いの連続 〜

この度 、東京土建 国民健康保健組合から、 講演『「アスベスト・中皮腫外来」から「がん哲学外来」へ 展開 〜 時代の後押し 〜』を依頼された(下記 )。 思えば、筆者は、2005年、クボタショックの年、順天堂医院で、「アスベスト・中皮腫 外来」開設する機会が与えられた。 毎日新聞、読売新聞、朝日新聞 etc にも大きく記事が報道されたことを記憶している。 「 アスベスト・中皮腫外来 推進委員会 」も立ち上がり、筆者は委員長を仰せつかっている。 「アスベスト・中皮腫外来」 は、 2005年8月〜2018年12月 の時点で、 初診数 1339人、再診 数 5319人、 合計 6655人 の受診である。順天堂大学の「賢明な胆力」によろう。 先日の市民公開シンポジウム『 アスベスト・中皮腫外来の歩み since 2005 』の冊子 『日本発のアスベスト・中皮腫外来の15年の歩み & 環境がん・公害病 難治性中皮腫の 新規治療法開発を目指して!(仮)』 が出版されることが、昨日決定された。 歴史的記念誌 になろう ! 先日の日米がん会議での、 筆者 の発表は、「Environmental pollution related disease and biomarker development for screening and early diagnosis of asbestos-related mesothelioma」 で あった 。 新渡戸稲造は、国際連盟事務次長時代に、「知的協力委員会」を構成し、知的対話を行った。後のユネスコである。そのメンバー中には、当時の最高の頭脳を代表するアインシュタイン、キュリー夫人もいたことは 特記すべきことである。今こそ 国際貢献として、「21世紀の知的協力委員会」の再興の時ではな...