第79回   賢明な胆力 〜 不思議な出会いの連続 〜

 この度、東京土建国民健康保健組合から、講演『「アスベスト・中皮腫外来」から「がん哲学外来」へ 展開 〜 時代の後押し 〜』を依頼された(下記)。

 思えば、筆者は、2005年、クボタショックの年、順天堂医院で、「アスベスト・中皮腫 外来」開設する機会が与えられた。 毎日新聞、読売新聞、朝日新聞 etc にも大きく記事が報道されたことを記憶している。 アスベスト・中皮腫外来 推進委員会」も立ち上がり、筆者は委員長を仰せつかっている。「アスベスト・中皮腫外来」は、 2005年8月〜2018年12月の時点で、初診数 1339人、再診 5319人、 合計  6655人の受診である。順天堂大学の「賢明な胆力」によろう。

 先日の市民公開シンポジウム『アスベスト・中皮腫外来の歩み since 2005』の冊子『日本発のアスベスト・中皮腫外来の15年の歩み & 環境がん・公害病 難治性中皮腫の 新規治療法開発を目指して!(仮)』が出版されることが、昨日決定された。 歴史的記念誌になろう! 先日の日米がん会議での、筆者の発表は、「Environmental pollution related disease and biomarker development for screening and early diagnosis of asbestos-related mesothelioma」
あった

 新渡戸稲造は、国際連盟事務次長時代に、「知的協力委員会」を構成し、知的対話を行った。後のユネスコである。そのメンバー中には、当時の最高の頭脳を代表するアインシュタイン、キュリー夫人もいたことは 特記すべきことである。今こそ 国際貢献として、「21世紀の知的協力委員会」の再興の時ではなかろうか。地球規模での「アスベスト・中皮腫」の予防・早期発見・治療法の開発は、「21世紀の知的協力委員会」の 大きな務めの1つではなかろうか!

 筆者は、10年以上前のある新聞記事で、『「変わり者」でなく「変わり種」』と、紹介されたことがある。「変わり種」は「からし種」の如く とのことである。 今年の3月7日の誕生日に、『種を蒔く人になりなさい』いのちのことば社が、発行されることになった。本当に 人生は不思議な出会いの連続である。


このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜