投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

第62回 『発心する人物』〜 モデルにするに 比類なき人 〜

イメージ
  筆者は、委員を務める 新渡戸基金維持会 定例委員会(国際文化会館に於いて)に出席した。大変、勉強になる委員会であった。新訂版『全ての日本人へ贈る〜 新渡戸稲造の至言 Nitobe Inazo’s wise saying 〜』(藤井 茂・長本裕子著:一般財団法人新渡戸基金 発行)と、『 NITOBE 世界の懸け橋、時代の懸け橋〜 稲造と生きる 〜』(商工会議所女性会:盛岡タイムス社 発行)をいただき、帰り道で 熟読した。 「性格の強さを育てる」&「隠れた底流活動」 (新渡戸稲造)の学びの一日であった。「ヒトが ヒトとして生きていく上で モデルにするに 比類なき人」(黒鉄ヒロシ;『歴史街道』 2002 年 9 月号)であり、『常に 発心を忘れぬように 心にかけて記憶すること』(新渡戸稲造著『修養』、 1911 年出版、雑誌『実業之日本』に連載されていた 講話をまとめたもの)である。  まさに、新渡戸稲造( 1862 ~ 1933 )は、 『発心する人物』 である。「真の国際人」が、求められる現代に於いて、『新訂版 われ 21 世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ発行、 2018 年再版)は、タイミング的な 時代的な本になる予感がする。その英語訳『 I Want to Be the 21st Century Inazo Nitobe 』も出版される運びとなった。

第61回 『真理は円形にあらず、楕円形である』〜 思索的 vs 叙述的 〜

イメージ
  「第45回   文京区さしがや保育園   アスベスト健康対策等   専門委員会」に出席した(文京区シビックセンターに於いて)。筆者が委員長を務める、順天堂大の「『アスベスト・中皮腫』外来推進委員会」では、今年度中に、市民公開シンポジウムが、企画されることであろう。先日は、筆者らは、時代の要請として『 Environmental Pollution and Related Diseases Reported in Japan:  From an Era of  ‘Risk Evaluation’ to an Era of  ‘Risk Management ’』の論文を発表した。   「 AMED プロジェクト   第 5 回   研究推進会議」(日本橋ライフサイエンスビルに於いて)に出席する機会が与えられた。筆者は、『糖鎖を利用した中皮腫に対する治療法の開発』で、「中皮腫の発症前診断の意義と新規治療開発の必要性」について紹介した。「 中皮腫に対する 糖鎖創薬の重要性が 伝わったと思います 」、「 中皮腫治療に関する 臨床的な意義を お話をしていただき本当にありがとうございました 」と、勇気付けられるコメントを頂いた。午後は、今回、実行本部長を仰せつかった『平成30年度 解剖慰霊祭』に向かった。多数のご遺族の出席であった。筆者は、『閉会の辞』で、「系統解剖   と   病理解剖の違い」・「俯瞰的な医学の説明」・「医師の2つの使命」について語った。   この度、新刊 『楕円形のこころ   〜   がん哲学エッセンス   〜』(春秋社発行) が、年内に   出版される運びとなった。本ブログ『楕円形の心』を   まとめたものである。「 序文 」には、 『真理は円形にあらず、楕円形である。 一個の中心の周囲に描かるべきものにあらずして、二個の中...

第60回 「訪れる人を 温かく迎え入れる」 〜「愛を乗せて」〜

イメージ
 「聖母訪問会 三浦修道院」を訪問する機会が与えられた。シスターと 楽しい語らい、修道院の中の聖堂、外の庭、畑を散歩した。まさに、「エコロジカルに生きる共同体」であり、何時の日か、「Medical Village」 の拠点となり、「マリヤ がん哲学外来カフェ in 三浦修道院」が、開設される予感がした。「マリヤ と エリサベツ」との『訪問』の物語が、鮮明に甦ってきた(ルカの福音書 1章 39−45 節)。「訪れる人を 温かく迎え入れる」原点でもあろう。大変、貴重な時となった。その後、菊名西教会での「メディカル・カフェ in 菊名」で、講演と個人面談を行った、本当に、充実した、忘れ得ぬ「体育の日」となった。  週日の午後「第5回 軽井沢がん哲学カフェ」(軽井沢南教会に於いて)に招かれた。多数の参加者で、満席であった。感動した。講話と個人面談を行った。軽井沢は、筆者にとっては、『内村鑑三 & 新渡戸稲造』の 想い出の地である。午前中は、小諸市長と面談する機会が与えられた。大変、良き語らいの時となった。来年(2019年 10月19日 小諸に於いて)「第2回 日本 Medical Village 学会」が、開催されることが 決定された。大変楽しみである。乞うご期待である。  週日の夜、赤坂教会での、『がんカフェ』に赴いた。赤坂教会の地は、勝海舟の屋敷でもあったので特別の思いがある。講演では、「勝海舟」について「咸臨丸、新島襄、新渡戸稲造」を絡めて語った。大変 充実した時であった。帰宅中、頂いた『勝海舟と赤坂氷川』を拝読した。『勝海舟の胆力 〜 がん哲学外来の心得 〜』のテーマで、講演会・シンポが企画されれば、時代的要請となろう。  定例の『第52回 がん哲学外来「メディカル・カフェ@よどばし」』に出席した。今回は、大阪、熱海からの参加もあり、会場は、大盛況であった。まず、開会に先だって、いまや、テーマソングとなった『365日の紙...

第59回 新渡戸稲造・矢内原忠雄の器量・度量・胆力 〜「光がみえた」〜

イメージ
 第 2 回 「学生街 がん哲学外来・カフェ in お茶の水」(スヴェンソン お茶の水サロン   に於いて)での講演『がん哲学外来10周年記念 〜 個性を引き出す 〜』に招待された。『終了後に 皆様から頂いたアンケートでも、「光がみえた」等 とても嬉しいお言葉を 頂けました。』との 温かい励ましをいただいた。スタッフの 優しいおもてなし にも大いに感激した。大変 有意義な一時であった。  第 26 回 「がん哲学外来 矢内原忠雄 記念 本郷通りカフェ」(ゆい訪問看護ステーション に於いて)に赴いた。はや、 26 回とのことである。「継続の大切さ」が、身に浸みる。「楽しい語らいの場」ともなった。参加者と、 10 月 8 日(体育の日)「マザー・テレサ 記念 がん哲学外来カフェ in 三浦 Medical Village 」の実現を夢見て訪問することになった。大いに話が盛り上がった。 また、今年度中に「矢内原忠雄 記念 本郷通りカフェ 3 周年記念シンポ」の開催も決定された。筆者は、特別講演『矢内原忠雄 記念 本郷通りカフェ の 役割・使命』(仮題)を与えられた。筆者が、 2008 年に「がん哲学外来」を開始した原点は、「新渡戸稲造を恩師とする 東大総長であった 矢内原忠雄の思い」でもある。  今度、岩手医科大学から 特別講義『医療の隙間を埋める がん哲学・がん哲学外来 〜 新渡戸稲造の基本精神 〜』の機会が与えられた。タイトルには、大いに感動した。まさに、新渡戸稲造を生んだ「盛岡の器量・度量・胆力」であろう。「真の医療人・国際人=賢明な寛容性」の育成の時代到来であろう!