第10回 華開く医学への扉〜「人生」の本質を探究し、「愛」の意味を追求する 〜

週末、「オープン記念特別講演会『がん哲学外来へようこそ』」〈茨城県筑西市幸町〉および、山梨ホスピス協会主催「第 2 回武田信玄記念 がん哲学外来 メディカル・ カフェ『風林花團』」(甲府市) に赴いた。スタッフの情熱・胆力に大いに感動した。宮城県登米市がん特別講演会『病気であっても、病人ではない〜がんばりすぎない、悲しみすぎない〜』(主催:登米市医師会・登米市民病院地域連携室・登米地区地域医療対策委員会・宮城県登米保健所・登米市、後援:登米市歯科医師会・登米市薬剤師会・宮城県看護協会登米支部)にも招待された。医師・看護師・医療者・患者・市民と多数の参加者であった。翌朝『長沼・伊豆沼・内沼』で、「雁」、「白鳥」の飛び立ちを見学した。人生の貴重な想い出となった。 平成 29 年度 長崎国際大学シンポジウム 第 7 回生涯教育セミナー『医療への新しい道』(長崎国際大学薬学部:佐世保市ハウステンボス町に於いて)で、白髭 豊先生(白髭内科医院 院長・長崎在宅 Dr. ネット事務局長)の講演『在宅医療と尊厳死〜住み慣れた家で安心して療養するために〜』に続いて、講演『がん哲学外来〜人生は百貨店のようなもの〜』の機会が与えられた。会場からは多数の質問もあり、充実した時であった。ハウステンボスを訪れたのは何年ぶりかである。今後『対話学』が、大学の薬学のカリキュラムに、組み込まれることであろう。まさに、長崎は、『 21 世紀の医療の華開く〜世界への扉〜』となろう。 拙著『がん哲学外来で処方箋』の中国語版が、北京大学出版社から発行される運びである。 3 人の医師(北京大学腫瘍病院・北京協和病院・北京協和医学院)の推薦文の日本語訳が届いた。 「本書は『人生』の本質を探究し、『愛』の意味を追求するものである。———、とても感動的であった。言葉は簡潔でありながら、哲学的で、人間性に満ちており、———、きっと本書から専門的な知識や心の癒しを得ることができると信じる。」 「 樋野先生はがん哲学外来を創立し、『がんと共に生きる』という理念を提唱している。——、多くのがん患者の心と対面し、支えてきた。———これこそ、真の医学である!」 『———、臨床医学または医学教育の重要な実践であり、——。医学の核心を示している。』 と、身に余る文章をいただいた。...