第465回 俯瞰的な眼差し 〜 本気で実現する胆力と英断 〜
筆者は2025年3月28日 群馬県の万座温泉日進館(標高1800メートル)での【『2025年メディカル・ヴィレッジ in 嬬恋村 がん哲学外来カフェin 万座』『樋野先生お誕生日お祝い会』】に赴いた。 『天空デーサービス = 天国でカフェを開くモデル』へと繋がることであろう! 3月29日wifeと軽井沢駅に向かい新幹線で帰京した。大変有意義な『万座温泉の旅』であった。 3月30日 東久留米ジョナサンで、ブログ『楕円形の心』を編集担当して頂いている樫本氏と娘さんの大学入学祝賀会の昼食をwifeとした。 大変楽しい貴重な時となった。 娘さんは『教養を深め、時代を読む 〜 楕円形の心 〜』(to be 出版)の『表紙の絵』を書いてくださった。ただただ感謝である。 500回『楕円形の心』記念本を『大学入学記念』として製本したいものである。 『われ21世紀の新渡戸とならん』(2003年発行:イーグレープ/発売:いのちのことば社)は、樫本氏の支援で、筆者が広報誌『Scientia』に連載していた文章をまとめたものである。 2003年 出版記念講演会は、筆者の順天堂大学教授就任も兼ねてであった! 『がん哲学 〜 がん細胞から人間社会の病理を見る 〜』(2004年 to be出版)&『われOrigin of fire たらん』(2005年 to be出版)&『がん哲学 〜 メディカルタウンを追いもとめて〜』(2005年 to be出版)&『がん哲学 〜 立花隆氏との対話 〜』(2009年to be出版)も、ご配慮により製本される運びとなった。『継続の大切さ ~ 本気で実現する胆力と英断 〜』には、ただただ感服である。 想えば、筆者は『21世紀の徒然草』(99回)ー>『がん哲学ノート』(??回)ー>『楕円形の心』(最新465回)を長年継続してきたものである。 今回、鮮明に蘇った。 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』河井道(1877-1953) まさに、『俯瞰的な眼差し』を痛感する日々である。