第507回 『愛情の原点』 〜 自分の発見と理解が深まる 〜
2025年10月27日 岩間孝吉先生(元 山梨英和中学・高等学校校長)から『初冠雪した甲府盆地からの富士山をお届けします。』と写真が送られて来た。【壮大な品格のある雪の『富士山(3776m)』】の姿には、大いに心が慰められた。【筆者の誕生の年(1954年)の母の元旦の夢が『富士山』であり、幼児の時から『富士山子』と励まされたものである。】 これが、『愛情の原点』である!
2023年11月12日 第6回『日本メディカルヴィレッジ学会 in 山梨 〜 山梨の文化で支えあうがんの療養 〜』(大会長:山梨ホスピス協会 理事長 阿部文明先生(山梨県立中央病院緩和ケア科医師)会場: WEB・山梨県立大学池田キャンパス、共催:山梨ホスピス協会 日本メディカルヴィレッジ学会/後援:山梨県 山梨県教育委員会 山梨県医師会 山梨県看護協会 山梨県介護支援専門員協会 山梨日日新聞社 山梨放送 テレビ山梨 日本ネットワークサービス/助成:在宅医療助成 勇美記念財団)に赴いた。 筆者は、『日本メディカルヴィレッジ学会 理事長』として、岩間孝吉先生の座長で、講演『胆力の修養の場 ~ 新しい自分の発見 & 他人の理解が深まる 〜』の機会が与えられた。
小学校の卒業式で、強い印象を与えた来賓の言葉は『ボーイズ・ビー・アンビシャス (boys be ambitious)』 である。 札幌農学校を率いたウィリアム・クラーク(1826-1886)が、その地を去るに臨んで、馬上から学生に向かって叫んだと伝えられている言葉である。 クラーク精神が 内村鑑三(1861-1930)、新渡戸稲造(1862-1933)、南原繁(1889-1974)、矢内原忠雄(1893-1961)を生んだ。 そして、2003年に初版『われ21世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ)、2018年に新訂版、2019年4月には英語版『I Want to Be the 21 st Century Inazo Nitobe』 (日本橋出版)が発行されることになった。『不思議な時の流れ』である。
10月26日 東久留米駅前の『イースト サイド カフェ』で、2007年からスタートした定例の『読書会』を行なった。 今回は、新渡戸稲造著『武士道』(岩波文庫、矢内原忠雄訳)の第11章『克己』で、三国浩晃氏の音読で進められた。『人知を超えて、時は進んでいる』を実感する日々である。