第418回 『希望 推進力』〜 『縦の糸 & 横の糸』 〜

2024年7月28日 第114回『メデイカル・カフェ@よどばし』(淀橋教会に於いて)の10周年記念に赴いた。 多数の参加者で、大いに感激した。 市川牧子先生の司会で進められた。 恒例の『365日の紙飛行機』(作詞:秋元康,作曲:角野寿和・青葉紘季)の熱唱で始まった。 『人生は紙飛行機 --- その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが 一番大切なんだ』 & 『いつの間にか 飛ばせるようになる それが 希望 推進力だ』の歌詞が、今回も 心に沁みた。 <第一部:がん哲学外来活動の報告>は、稲村祐子先生(自由学園初等部副部長)の講演『寛容・涵養の心を持って』であった。 お話しの中で、ドキュメンタリ―映画『がんと生きる言葉の処方箋』の一部を上映された。 大いに感動した、 稲村祐子先生は、【病院も診療所もない! 3歳の樋野興夫くんは、こう思いました。 将来、医者になる!!】を紹介された。 涙無くして語れない! 筆者は、第二部で、『10周年記念特別講演』の機会が与えられた。 ただただ感謝である。 最後に『まとめ』を述べ、『糸』(作詞:中島みゆき,作曲:中島みゆき)を合唱し終了した。 まさに、『縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない』である。 筆者にとっては、『3歳の樋野興夫くん』の『縦の糸は 父(92歳で逝去) & 横の糸は 母(96歳で逝去)』であった。青春期からの読書遍歴は、『縦の糸は 内村鑑三(1861-1930) & 横の糸は 新渡戸稲造(1862-1933)』であった。 閉会の挨拶では、峯野龍弘 先生から、お褒めの言葉を頂いた。 早速、『皆さん喜んで帰られました。とても有意義な10周年となりました。 10年もの間、本当にありがとうございます。 今後共、よろしくお願い致します。』との心温まるメールを 市川牧子先生から頂いた。 本当に有意義な 充実した 心温まる『10周年記念』であった。