第391回 人生邂逅 〜 階段を上り身長が伸びる 〜

 2024年3月16日 筆者は 病理組織診断業務に赴いた。 顕微鏡を見て病気を診断する『風貌を診て心まで診る 丁寧な観察力』の実学である。日々勉強である。

 【病理学は顕微鏡を覗きながら、大局観を持つことが求められる分野でもある。 科学としての『病理学』を極めることは、『森を見て木の皮まで見る』ことであり、マクロからミクロまでの手順を踏んだ『丁寧な大局観』を獲得する『厳粛な訓練』の場】でもある。 まさに『風貌を見て、心まで診る=病理学』の時代的要請であろう。 『病理学=理論的根底の懐の深さ』を感ずる。

 『がん細胞の病理』(体の中での問題)と『人間社会の病理』(会社の人間関係、学校の友人関係、家族の人間関係、自殺やうつ病の問題)の類似性が、2001年の『がん哲学=生物学の法則+人間学の法則』の提唱の原点である。 つまり、【がん病理の研究を進めるなかで、正常細胞が がん化するメカニズムと、一人の人間が 社会の中で不良息子・娘になるのかは似ている】と感じたからである。

 3月17日は、定例の『東久留米がん哲学外来』(2008年開始)と『読書会』(2007年開始)である。 『継続の大切さ』を痛感する時でもある。


 筆者は、小学校の卒業式で来賓が話された『ボーイズ・ビー・アンビシャス』(boys be ambitious)(1877年 札幌農学校のウィリアム・スミス・クラークWilliam Smith Clark:1826-1886)博士の言葉)が胸に染み入り、希望が灯るような思いを受けたものである。 筆者の人生の起点であると言っても過言ではない。 札幌農学校におけるクラーク精神が、内村鑑三(1861-1930)と新渡戸稲造(1862 -1933)へと導かれ、英文で書かれた『代表的日本人』(内村鑑三)と『武士道』(新渡戸稲造)は、若き日から筆者の座右の書となった。 そして、2007年からこの2冊の本の読書会を毎月継続的に行なっている。今回(3月17日)は、『代表的日本人』(内村鑑三)の『中江藤樹の5章 内面の人』である。


【人生邂逅の法則=非連続性の連続性=階段を上る=身長が伸びる】である。



このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜