第343回 『洞窟の哲人』 〜 『高度な専門知識と幅広い教養』 〜

 2023年8月30日 筆者が代表を務める『南原繁研究会』の『第20回南原繁シンポジウム』(11月3日 学士会館に於いて)のZoom『顔合わせと意見交換会』に参加した。 テーマは『南原繁における政治と宗教~南原繁再考〜』である。

 第20回南原繁シンポジウム・コーディネーター 大園誠氏から【【趣旨】:南原繁(1889-1974)没後30年にあたる2004年に発足した南原繁研究会が毎年開催してきた『南原繁シンポジウム』も、今年で第20回を数えるに至りました。 われわれは、南原繁没後50年にあたる2024年に向けて、2年にわたって、あらためて政治哲学者・南原繁の思想や業績を振り返り、その現代的意義を再考するため、第1弾の今年は『政治と宗教』、第2弾の来年は『戦争と平和』という視点・観点からアプローチを試みたいと思います。――】と紹介されている。

 昨年(2022年11月3日)の第19回 南原繁シンポジウム『日本の近現代史における南原繁 〜「明治維新から敗戦まで」と「戦後日本」における役割 〜』(学士会館に於いて)の開催にあたって筆者は、下記を述べた。

 【南原繁シンポジウムは、2004年に第1回が始まり、『継続は力なり』を実感する。 南原繁は、新渡戸稲造(1862-1933)と内村鑑三(1861-1930)から大きな影響を受けた。 新渡戸稲造は、日露戦争後7年間、第一高等学校の校長を務めているが、南原繁は新渡戸稲造校長時代の一高で学び、影響を受けた。 一高時代、南原繁は『聖書之研究』を読み始め、東大法学部に入学後、内村鑑三の聖書講義に出席するようになった。 東大卒業後の南原繁は、内務官僚から学者に転進し、ヨーロッパ留学を経て東大教授となり、政治学史を担当、政治哲学を深めていき重要な著作を発表する。 そして戦争中は社会的発言は意識的に控え、ひたすらに学問に打ち込む。 その態度をして、『洞窟の哲人』と呼ばれたほどである。―― 私は、南原繁が東大総長時代の法学部と医学部の学生であった二人の恩師から、南原繁の風貌、人となりを直接うかがうことが出来た。 南原繁は、『高度な専門知識と幅広い教養』を兼ね備え『視野狭窄にならず、複眼の思考を持ち、教養を深め、時代を読む具眼の士』と教わったものである。】



このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜