第316回 『納得して覚悟を決める』 〜『首尾一貫する大切さ』〜

 2023年4月25日の第102回『がん哲学外来メディカル・カフェ@よどばし』で、筆者が2015年の第9回 & 第11回で語った【『明治時代の元帥海軍大将だった東郷平八郎(1848-1934)は晩年疼痛に苦しみますが、医師から『痛いものです』と言われた時から痛みを口に出すこと止めたそうです。 つまり、そういうものだと 納得して覚悟を決めたのですね。 覚悟をつくることが いかに大切かを示したエピソードです。』】の『痛いものですと言った医師は 誰であるのか?』と『言われた時の東郷平八郎の反応』が大いに話題になった。

 4月26日 筆者は、順天堂大学保健医療学部 診療放射線学科の2年生の『病理学概論』(13:10~14:40)と、『がん医療科学』(14:50~16:20)の講義を担当した。 保健医療学部事務室から【資料(『がん哲学外来さいわいカフェin茨城・筑西代表』の海老澤規子氏から送られて来た)を事務室にて印刷いたしましたので、講義の際に教室に掲示いたします。】との心温まる配慮には大いに感激した。

 講義『病理学概論』では、教科書『カラーで学べる病理学』を用いて、第1章『病理学の領域』の【「病理学の概要」、「疾病の概要:疾病の誘引と回復力、個人差と個人の反応:生活習慣病」、「人体病理学と実験病理学」、「病理学と臨床医学:診断病理学(病理診断、細胞診断)、「病理解剖」】、『コラム:ポストゲノム医学とプレシジョン・メディシン』、さらに 第2章『細胞・組織とその障害』の【「細胞の構造と機能」】を音読しながら進めた。【がん医療科学】では、筆者の『がん細胞から、学んだ生き方 〜 「ほっとけ 気にするな」のがん哲学』の第1章の【医療者としての原点:「矢内原忠雄(1893-1961)」、「吉田富三(1903-1973)」、「首尾一貫する大切さ」、「新渡戸稲造(1862-1933)の『桃太郎』」、「人生は開いた扇」、「ノーベル賞受賞者数のノルマ」、「タブーになった尊敬する人物」、「国際人と肝臓の特徴」、『真の国際人と「温故創新」』、「そういう知識の程度」、「そういう教養の程度」、「行き詰まる日本と世界の打開策」、「大学の外に学びの場を」、「対話とカウンセリングの違い」】を音読しながら進めた。 まさに、【教育の心得:『納得して覚悟を決める』&『首尾一貫する大切さ』】を痛感する日々である。




このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜