第310回 『人格論』の実践 〜 『to do』より『to be』 〜

 2023年3月30日早朝、藤井茂著『新渡戸稲造75話』(2011年発行)を再読しながら、恵泉女学園の創立者の河井道(1877–1953)と新渡戸稲造(1862-1933)を復習した。

 『河井道の育ての親』の箇所には、「河井道は新渡戸稲造に、プリンマー大学の入学、卒業を援護してもらっている。 その後、河井道は学校設立の為に、国際連盟事務次長(1920-1926)の新渡戸稲造に相談にジュネーブにわざわざ行った。 その時に新渡戸稲造は、『君はこれから女学校でも創立すると、その経営に苦しんで終わり、理想とする教育には手を下しえないで果てるだろう。ほかにやる用事はたくさんにあるから、思いとどまれ』(『新渡戸博士追悼集』の河合道の文章)と言っている。 しょげて日本に帰国した河井道でしたが、あきらめきれませんでした。 そして丁度1928年、新渡戸稲造は 台湾在住の男性からの現在の700万円の寄贈を辞退して、台湾在住の男性に『資金繰りに困っている河合道に寄付金として送るよう』伝えた。 そして1929年恵泉女学園創立した。」とある。 不思議なタイミングである。

 帰宅したら、湊晶子著『現代を生かす新渡戸稲造の人格教育』(2023年3月20日 キリスト新聞社発行)が湊晶子先生(東京女子大学の学長を歴任;2002-2010)から送られて来ていた。 湊晶子先生は今年91歳とのことでる。 感動した。

 【第一章『生い立ちと年表に見る新渡戸稲造の生涯』の『日本のため、世界のためにささげた生涯』(①札幌農学校教授時代 ②静養中の不朽の名著―『武士道 日本の心』 ③日本の教育と世界平和のために)、第二章『現代を生かす新渡戸稲造の「人格と公共」の精神』の『「人格論」の教育における実践』(①「to do」より「to be」を重んじる教育 ②人の心をリベラライズ(自由)し、エマンシペイト(解放)する教育 ③責任ある個の確立する教育)第三章『キリスト教に立脚した新渡戸稲造の女子人格教育』の東京女子大学の初代学長として:建学の精神『犠牲(Sacrifice)と奉仕(Service)』、第五章『2022年度キリスト教学校教育同盟第110回総会講演の『21世紀、日本のキリスト教学校に求められる使命と課題』、『これからのキリスト教学校に期待すること』】は、特に学びとなった。

 筆者の『がん哲学 〜 がん細胞から人間社会の病理を見る 〜』(『to be出版』2004年)も発売所は『キリスト新聞社』であったことが鮮明に想い出された。


このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜