第291回 試練に耐える ~ 内において取り返す ~

 2023年1月12日夜、『今、テレビで上杉鷹山の山形を放送しています。2013年 駐日米国大使に就任した長女キャロライン・ケネディが、父のジョン・F・ケネディが大統領就任の時、日本の新聞記者が「日本で最も尊敬する政治家はだれですか」と質問したら、ケネディは「上杉鷹山です」と答えたエピソードをしていました。』との連絡を頂いた。 驚きである。 

 2020年の【第124回「楕円形の心」〜『代表的日本人』の再確認と深い学び 〜】には、【― 今年は、山形県米沢でwifeとの講演が企画されている。 筆者は、テーマとして『21世紀の上杉鷹山の現代的意義』を語って見たいものである。 内村鑑三著の『代表的日本人』に「上杉鷹山」が記述されている。 英語版『代表的日本人』を「ケネディ大統領」は、熟読し『尊敬する日本人として「上杉鷹山」を語った。 そして、オバマ大統領が、ケネディ大統領のキャロラインを駐日大使に任命し、在任中に米沢を訪問した』と聞かされたものである。】とある。 今秋(2023年)山形県米沢で講演「興譲の精神 ~ 賢明な寛容 ~」を依頼された。 本当に、不思議である。

 『なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり」は上杉鷹山(1751-1822)の有名な名言である。 内村鑑三 (1861-1930)の『デンマルク国の話』の「外に失いしところのものを 内において 取り返すを得べし」の言葉が甦った。 内村鑑三は、札幌農学校で新渡戸稲造(1862-1933)と同級生であり、アメリカに留学し、帰国後、いくつかの学校で 教鞭をとるが、いわゆる「不敬事件」が社会問題化し、一方、自身も病を得、教壇から去ることになる。 しかし 不遇をかこつ 何年かの間に 数多くの著作、論説を発表し、幅広い分野に 影響を及ぼした。 この時期に書かれた『Representative Men of Japan』(『代表的日本人』)は、新渡戸稲造の『武士道』とならぶ、世界のベストセラーになった。 まさに、「試練に 耐える人は 幸いです。」(ヤコブ 1章 12節)である。 

 2007年12月9日、CAJで読書会をスタートしたのが筆者の原点でもある。 今も、新渡戸稲造著『武士道』(1899年)(矢内原忠雄 訳)と 内村鑑三著『代表的日本人』(1908年)(鈴木範久 訳)の読書会を、毎月交互に開催している。 それぞれ3巡目であろうか?  「読書の重要性」と「継続の大切」を痛感する日々である。                                                                 

このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第451回 どんな境遇、状況でも 確実に 前進する 〜 相手を思いやる心 & 姿勢 〜

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜