第288回 『未来を生きる君たちへ』 ~ 人格をつなぐ 眼差し ~

 2022年12月30日は、東京都内でお住まいのお子様家族に逢いに、アメリカから来日されたご夫婦、wifeと4人で、東久留米駅前にあるインドの友人の「East Side Café(イーストサイドカフェ)」で昼食の時を持った。 長野県の野尻湖に別荘を持たれており、以前に訪問したものである。 大変有意義な貴重な時であった。 筆者は毎月「East Side Café」では、新渡戸稲造『武士道』(岩波文庫、矢内原忠雄訳)と内村鑑三『代表的日本人』(岩波文庫、鈴木範久訳)を交互に読む読書会を行なっている。 その後、wifeと「イオンモール東久留米」に行った。 そして、東久留米市の落合川を散策した。


 帰宅したら、青木湖のある長野県在住の娘様から「今朝母が大町病院で亡くなりました。最期は間に合いませんでしたが穏やかだったそうです。 未だに実感が湧きません。」との連絡が届いた。 涙無くして語れない。「南原実(1930 - 2013)は、ドイツ文学者。東京大学名誉教授。 父は東京大学総長を務めた法学者の南原繁」とHPでは紹介されている。 想えば、筆者とwifeは、毎年、南原実先生宅でクリスマス会に伺ったものである。 


奥様が作って頂いた美味しい夕食を食べながら学びの時であった。『未来を生きる君たちへ』(2005年発行)も頂いた。 熟読したものである。 【「ふたりの人格をつなぐのは、コトバなのだ。―― コトバは、ついには、マナザシのなかへと昇華する。」&「おろかな考えは偶然が運んでくるが、かしこいことばは 叡智からくる。」】が、鮮明に思い出される。


 来年(2023年)は『われ21世紀の新渡戸とならん』(2003年 発行イーグレープ/ 発売いのちのことば社)出版20周年である。【この本は、樋野興夫先生が日本学会事務センターの広報誌『Scientia』に連載した文章をまとめたもの。 序文の中で、樋野興夫先生は「所詮われわれには、死ぬときは『畳1枚ほどの墓場』しか残らない。『勇ましく高尚なる生涯』の生き様を見せるしかない。―― 樋野先生は、すでに2001年から「がん哲学」を提唱されていたのである。】と紹介されている。 2023年、出版20周年記念として、本プログ『楕円形の心』を抜粋して新刊が発行される予感がする。 2023年のプレゼントとなればと願う。



このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜