第275回 大樹のようにしっかりと根付き始める 〜 歩む日々の支援の場 〜

  Yahooの情報(ハルメク365)が送られて来た。 がん患者と向き合う医師・樋野興夫さんが伝える「限りある ... 」 【インタビューは2009年6月に行いました。『がん哲学外来』で、生と死を見つめる医師・樋野興夫さんに人間の生き方、死に方について伺うインタビュー。 がん患者の心と向き合いながら、患者や家族と歩む日々について伺いました。】とのことである。

【『がん哲学外来』と聞いて、みなさんは 何をするところだと思われるでしょうか。 『がん哲学外来』では、治療や診断はしません。 僕は白衣を着ないし、カルテも書かない。 もちろん必要なら治療に関するアドバイスもしますが、基本的には医者と患者が同じ目線に立ち、患者さんの不安や悩みを聞き、人生について語り合います。 だから『がん哲学外来』は、治療法を提案するセカンドオピニオンでもなければ、心のケアを行うカウンセリングでもない。 一人の患者さんと約1時間、1回限りの真剣勝負です。 僕は、普段は顕微鏡をのぞいてがんを研究している病理学者です。 もともと島根県の鵜峠村という日本海に面した小さな無医村に育ち、幼い頃から医者になろうと思っていました。 でも、若い頃は出雲弁を気にして他人とコミュニケーションをとるのが苦手で、患者を診る臨床ではなく、細胞を相手にする病理の道へ進んだのです。 ―― それが2005年、アスベスト(石綿)が原因のがん『中皮腫』の患者が多発して問題になったとき、たまたま中皮腫の検査方法を開発していたことから大学で『アスベスト・中皮腫外来』を立ち上げ、僕も外来に出ることになりました。 ―― 患者さんたちと接し、自分にできることは何かと考えたとき、僕の中で浮かんだのが、患者さん自らが人生や死について考えるための支援の場、『がん哲学外来』だったのです。」】とある(1945年ではなく、筆者は、1954年生まれである)。

 早速、「ネットで10年以上前の記事が再録されるのは滅多にないことですね。」、「2009年のインタビューをおこしての記事とはすごいですね。 いい言葉は何年たっても価値が衰えないということですね。」、「先生の記事を拝読いたしました。素晴らしいですね。」、「がん哲学外来、大樹のようにしっかりと根付き始めた気がします。」などなどの心温まるコメントを頂いた。 


このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜