第261回 「真の国際人」 〜 「訪れる人を 温かく迎え入れる」 〜

 2022年7月24日『がん哲学外来メディカル・カフェ@よどばし』に赴いた。 

 


今回は、8周年記念で、【一部は、「365日の紙飛行機」の歌を流して、心の中で歌うように致しました。 峯野牧師に8周年の挨拶を依頼しています。 そして、スタッフの伊藤さんが、メディカル・カフェを続けてきた感謝を話してくれます。 その中で、最初のカフェ形式から、コロナのために先生のお話しと質問中心になったことを報告します。 それで、伊藤さんの話の後、いくつかの質問(添付しました)をさせて頂き、先生にお答えいただこうと思います。 第二部は、先生のご講演です。「真の国際人」というテーマで、よろしくお願いいたします。 お話しの後、質疑応答の時間を設けたいと考えています。】とのことであった。

 癌のなり易さというものは、年齢が上がると共に上がるのですか。 それとも年齢とは直接関係ないのですか。

 癌やコロナの予防のためにも免疫力を高めた方が良いように思いますが、免疫力を高めるのに何かお勧めがあるでしょうか。

 近年の手術、患者の負担を減らすため、最小限の切り傷で、直後にリハビリ開始が多い。 今後も技術の進歩は進むのでしょうか? 未来図はどんなものなのか。

 認知症の人とは、どう対話したらいいでしょうか?(認知症の人が話す内容を聞いていると、理解に苦しむようなこともあるので)

 癌の早期発見には、定期的な健康診断がよいのでしょうけれど、その他にもどのような事にいつも注意していればよいでしょうか。 また、よく「腫瘍マーカー」という言葉を聞きますが、これは何を見るものなのでしょう。

 孤独で、友達が欲しいという人に、先生ならどのようにアドバイスされますか。 長く患っているために、外に出ることも殆どできません。

 今の時代は、女だから~、男だから~ということを敢えて言わないようになっていると思います。 現代における女子校、男子校の意義を教えてください。

 先生が以前「今の時代、自分の命が一番大事だと教える。 しかし死ななければならないなら死にますということが大事だ」とおっしゃいました。 諸外国では、文化・宗教の違いなどあるかもしれませんが、この辺の所をどう子どもたちに教えているのでしょうか。

 などなど多数の真摯な質問を受けた。 筆者は、全力を尽くして各質問に答えた。 「がん哲学外来の原点」は、『小さなことに、大きな愛をこめて「訪れる人を 温かく迎え入れる」』でもあろう。 今回は、「涙とともに パンを食べた者でなければ 人生の味は分からない」(ゲーテ)の復習の時ともなった。 その後、本ブログ『楕円形の心』編集担当の樫本 親子と東久留米のジョナサンで歓談した。 大変有意義な充実した時であった。 第300回記念誌の発行で話が大いに盛り上がった。


このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜