第235回 「日記をつけよ!」 〜 生まれた義務 〜

 2022年1月25日『がん哲学外来研修センター ニュースレター 163号』が、「がん哲学外来市民学会」広報担当の長野県小諸市の星野昭江 氏から送られてきた。


「佐久ひとときカフェ」、「万座カフェ」の模様が記載されていた。 数年前、「佐久ひとときカフェ」に参加したのが、鮮明に思い出された。 また、2021年12月23日 万座日進館(群馬県)での『樋野先生 恵泉女学園理事長の就任を祝う会』の記事には大いに感動した。 忘れ得ぬ人生の良き思い出である。 今回は、163号とのことである。 継続的に発行されている星野昭江 氏の「器量と胆力」には、ただただ感服である。 都道府県平均寿命で女性の第1位は、長野県とのことである。 大変興味深い。

 コロナで自粛の時代、静かな読書の時間が、与えられている。 新渡戸稲造(1862-1933)の言葉に「人生に逆境も順境もない」がある。

 2022年1月26日朝の読書は、「新渡戸稲造の著作」の復習の時だった。

「自分に与えられた才能を最高に発揮することが、人が人として生まれた義務なのだ。」(『世渡りの道』)

「喜びを捨てて、はじめて祝福を受ける」(『修養』)

「一日に5分でも心を落ち着けて考え、世の中の雑事から超然とする時間をもつ」(『修養』)

「人は何事においても、困難な試練を乗り越えなかれば、その後大きく伸びることはできないのだ。」(『人生読本』)

「毎日日記をつける」(『人生読本』)

「日記をつける」メリットは、「1)何が重要なのかが明確になる  3)問題の解決策、選択肢が見つかりやすくなる」と学んだものである。 思えば、筆者は、小学生5年生時代に教師から、「日記をつけよ!」と指導された。 そして、小学校の卒業式での、来賓の「ボーイズ・ビー・アンビシャス」(boys be ambitious)(1877年札幌農学校のクラーク博士の言葉)が胸に染み入り、クラーク精神が、内村鑑三(1861-1930)& 新渡戸稲造(1862-1933)へと導かれ、そして、南原繁(1889-1974)& 矢内原忠雄(1893-1961)と繋がった。 それが、今も文書を書く習慣となった。 まさに、「人生邂逅」の「非連続性の連続性」であった。「すべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」(ローマ人への手紙8章28節)の体験の日々である。

このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜