第231回 他人の苦痛に対する思いやり 〜 品性を完成する 〜

 2021年度「冬期公開講座」プログラム テーマ:「介護の神学Ⅱ:がん哲学外来を通して見えてきた人の生と死」で、2日間(12月27日、28日)ハイブリッド講演の機会が与えられた(茗荷谷キリスト教会に於いて)。 大変貴重な充実した時であった。

12月27日の講座は、

講義1「なぜ、がん哲学外来を始めたのか」

講義2「人はなぜ、死が迫ると過去を悔やんでしまうのか」

講義3「なぜ、がん哲学外来で人生の目的が見つけられるのか」

であった。

12月28日の講座は、

講義4「病は終わりではなく、だれかのために生きる始まり」

講義5「こころにみことばの処方箋を」

であった。 各講座は、質問時間を含めて100分間であった。 それぞれ多数の質問があり、全力を尽くして答えた。

「人のからだに巣食ったがん細胞に介入しその人の死期を再び未確定の彼方に追いやり死を忘却させる方法を成就すること」

「人生いばらの道however(にもかかわらず)宴会」

「人は、最後に『死ぬ』という大切な仕事が残っている」

「医師の2つの使命」

(1)「学問的、科学的な責任」で、病気を診断・治療する→学者的な面

(2)「人間的な責任」で、手をさしのべる→患者と温かい人間としての関係

終わりは、<樋野先生を囲んで〜懇談の時>であった。

「人生に逆境も順境もない」(新渡戸稲造;1862-1933)

「人生の目的は金銭を得るにあらず、品性を完成するにあり」(内村鑑三;1861-1930)

を紹介した。 筆者の故郷は、美しい日本海に面した小さな村の出雲市大社町鵜峠である。


 若き日、『他人の苦痛に対する思いやりは、医学、医療の根本』であることを教えてくれたのは、鵜峠から8キロほど、峠を越えた出雲大社にある、712年に編纂された『古事記』に登場する『因幡の白兎の大国主命』である。



このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜