第222回 『教育の10か条』 〜 思いやり 〜

2021年10月25日、筆者は、理事長を仰せつかっている恵泉女学園の理事会、評議員会に赴いた。 新渡戸稲造(1862~1933)から学んだ河井道(1877~1953)が、初代学園長である恵泉女学園の9代目理事長を拝命することになった。 『恵泉』誌を頂いた。 「『わたしのランターン』〜『種を蒔く人になりなさい』〜」は、好評にようである。 『恵泉』誌を拝読された方から、「感動しました」との連絡を頂いた。 特に『教育の10か条』に感銘されたとのことである(下記)。 涙無くして語れない! ただただ感謝である。 「教育」: 10カ条 1) 世界の動向を見極めつつ歴史を通して今を見ていく 2) 俯瞰的に理を理解し「理念を持って現実に向かい、現実の中に理念」を問う人材の育成 3) 複眼の思考を持ち、視野狭窄にならず、教養を深め、時代を読む「具眼の士」の種蒔き 4) 自分の研究に自信があって、世の流行り廃りに一喜一憂せず、あくせくしない態度 5)軽やかに、そしてものを楽しむ。自らの強みを基盤とする。 6) 学には限りないことをよく知っていて、新しいことにも、自分の知らないことにも謙虚で、常に前に向かって努力する。 7) 段階ごとに辛抱強く、丁寧に仕上げていく。最後に立派に完成する。 8) 事に当たっては、考え抜いて日本の持つパワーを充分に発揮して大きな仕事をする 9) 自分のオリジナルで流行を作れ! 10) 昔の命題は、今日の命題であり、将来のそれでもある。 まさに、「本質的な人間教育の見直し」の時代的様相である。 新渡戸稲造は、「『最も剛毅なる者は最も柔和なる者であり、愛ある者は勇敢なるものである』とは普遍的に真理である。」と述べている。 「他人の苦痛に対する思いやり」は、教育の根本であろう。