第110回 「うわすべりの傾聴」vs「真の対話学」〜 魂を揺さぶる言葉 〜


 東京情報大学の看護学部の「病理学」の授業に赴いた。今回の テーマは「病気と病理学:病気とは何か、病気の見方、病理」であった。将来看護師を目指す学生の真摯な眼差し、態度には感激した。まさに、加納 佳代子 特命副学長の『「うわすべりの傾聴」の回避のための「真の対話学」の実践』であろう。

 順天堂大学 佐倉キャンパスで 医学部1年生『文化の中の健康』授業「がん哲学 〜 人は、がんとともにどのように生きていくのか 〜」を担当した。学生からの質問もあり、有意義な時であった。早速、学生さんの母親から「先生のご講義を拝聴できた娘が羨ましい限りです。」との温かいメールが届いた。感銘した。まさに「親たる麗しい人格の 持ち主になれ !」の教育でもある。

 筆者が、客員教授を務める 昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科の「病理学概論:病理学の領域」の講義を依頼された。[授業のねらい]として、「栄養士として 患者に栄養面からの援助を行うには、病気や病人を知ることが必須である。病気の原因や病気になった患者の身体に生じる変化が どのようなものであるかを知ることは、患者の病気診断や検診、病気の予防にも活かされる。この授業では最新の医療を盛り込み、診断病理学の基礎 応用を簡潔に学び、将来の栄養士としての職務に役立つ専門的知識や態度を身に付ける。」が謳われている。教職員の熱意、学生の情熱には、大いに感動した。学生のニューモア溢れる質問には大爆笑であった。その後、東京女子大学理事会に出席した。

 「樋野先生は がん研究がご専門だから がん哲学。私は がん患者だから がん患者哲学。それぞれの専門分野で 哲学することを目指しているのですね!」との励ましのお言葉を頂いた。これこそ、「専門分野で発見した真理を 魂を揺さぶる言葉」で語る実践であろう。長野朝日放送の動画が送られてきた。


 番組を見られた方から メールが届いた。『本当に素晴らしいですね。何だか元気になれました。「ほっとけ、気にするな。」ですね! そして明日も笑顔いっぱいの一日を!!』と心温まるメッセージには、涙無くしては語れない。

このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜