第92回 「がん哲学・がん哲学外来」の発想の原点 〜「内村鑑三・新渡戸稲造 効果」〜

「心の灯台:内村鑑三」を記念し誕生した 、 国立病院機構沼田病院での「内村鑑三記念 メディカル カフェ・ 沼田」に赴いた。「内村鑑三を敬愛する病理学者」と 、 チラシには紹介されている。筆者の夢は、シンポジウム「内村鑑三記念病院 〜 純度の高い専門性と社会的包容力 〜」の開催である。 今春から開設された「東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院 がん哲学外来」での最初の面談を行った。大変有意義な時であった。病理医として新渡戸記念総合病院でのC PC にも出席した。筆者は、10年以上前から毎月『代表的日本人』(内村鑑三著)と『武士道』(新渡戸稲造 著)の読書会を、交互に行なっている。 2019 年4月1日発行された 新刊 『 種を蒔く人になりなさ い』(いのちのことば社 ) の重版決定との知らせを受けた。 「 内村鑑三・ 新渡戸稲造 効果」 ではなかろうか! 福島県立医科大学付属病院での「吉田富三記念福島がん哲学外来」に赴いた。思えば、2009年から開設され、今年は1 0 周年を迎える。「吉田富三記念福島がんがん哲学外来」1 0 周年記念 市民公開講座が、6月 に 企画されている。がん病理学者「吉田富三」は、筆者の「がん哲学・がん哲学外来」の発想の原点でもある。 埼玉医大大学総合医療センターでの「小江戸 がん哲学外来」に赴いた。 『 2 016年11月より埼玉医科大学総合医療センター ブレストケア科に「がん哲学外来」を開設しました。がんになった時、再発した時、あるいは病気が悪化した時、さまざまな不安が突然間近に迫ってきます。そして今後どうしたらよいか、どう生きたらよいのか、道が見えなくなってしまいます。そのような時、医療者が十分に向き合って手を差し伸べられることが理想だと考えています。「がん哲学外来」は、"対話"によって生きることの根源的な意味を考え、ご自身の人生を自分らしく生きていただくために行う支援のひとつです。乳がんに限らず、その他のがんや病気で悩む方も受診することが可能です。また、患者本人でなくても相談することが可能です 。』 と ...