第65回 がんと暮らす人のために ~支える・寄り添うことの大切さ 〜

  『週刊現代』(2018年11月24日号)医療特集の中に、 顔写真付きで、筆者のコメント『順天堂大学医学部 病理・腫瘍学教授で、樋野興夫氏もこう語る。「高齢者の場合、術後のリハビリを乗り越えられるかが、手術するか否かの大きなカギになります。では術後、だれが親の面倒を見るのか。子供が親と離れて住んでいる場合、物理的に難しいケースも出てきます。術後のサポートが難しい場合は、それを率直に医師に相談するべきです。高齢者の手術は、本人の意思も大切ですが、それを支える家族の状況も同じくらい大切です」が、掲載されていた(44ページ)。私の父が、92歳で、5年前に、実家(島根県出雲市大社町鵜峠)で、がんで亡くなる時、姉が、一生懸命 面倒みてくれたことが鮮明に甦る。


 秋田県潟上市健康づくり講演会で、講演『がん哲学外来へようこそ ~ がんと暮らす人のために ~』する機会が与えられた(主催:潟上市健康推進課、潟上市健康生活推進協議会健康生活部会、共催:秋田県国民健康保険団体連合会;防災・健康拠点施設トレイクかたがみ に於いて)。新幹線で秋田駅に赴き、奥羽本線に 乗り換えて大久保駅で下車した。田舎の風景に、筆者は心が和む。会場は多数の参加者であった。大変、有意義な時であった。今後、 「潟上 がん哲学外来カフェ in トレイク」開設される予感がする。時代的要請でもあろう。


 定例のラジオNIKKEI「大人のラヂオ がん哲学学校」の収録に赴いた。今回のゲストは、キャンサーペアレンツ代表 西口洋平氏であった。30代で、がんに罹患され、お子さんは 小学生とのことである。入院中にお子さんからの手紙『とーちゃん、音楽会ちゃんときてね。まってるよ』を拝見した。涙なくして語れない! 今度、子供向けの絵本も発売とのことである。今回は、東京をはじめ、名古屋・松本市からも、スタジオに参加され、大変、充実した、学びの時であった。11月23日午前11時35分 〜 放送である。楽しみである。乞うご期待である。


 世田谷区立奥沢小学校での「『がん教育』公開授業、6年生の特別授業『がんを通して考える 命に寄り添うことの大切さ』」に赴いた。真摯な生徒の眼差しには感動した。子供時代の想い出は、大切であることを 痛感する日々でもある。


このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜