第44回 手をさしのべる 〜 『個性を引き出す』温かい人間としての関係 〜
クロスロードバプテスト教会(相模原市)で講演の機会が与えられた。多くの参加もあり、大変有意義な一時であった。終了後、羽田空港に向かい、 公益社団法人 鳥取県看護協会 主催の『がんカフェ オープン!』で、筆者は、特別講演の機会が与えられた。
『がん患者や ご家族、関係者の皆様が お茶を飲みながら、ゆっくりとした雰囲気でくつろぎ、ゆったりとした 会話を楽しむ、それががんカフェです。「病気であっても、病人ではない」その人らしい生き方を求めて、がんと闘う仲間同士、ご家族、ご友人と 交流を図りませんか! 必要に応じて看護師が相談も行います。—』と、チラシには紹介されていた。
「がんカフェ オープンを記念して講演会を行います!両会場とも同じ内容です。」と、鳥取県の東西を移動するものである。県の西部は米子市で、東部は八頭郡八頭町で開設された。当日の筆者の行程は、羽田空港→米子空港→(米子市の「わだや小路」で講演)、スタッフの運転で約2時間かけて車での移動→(八頭郡八頭町の「隼Lab」で講演)→鳥取空港→羽田空港であった。県の職員、保健所、町長も出席され、祝辞もあり、大変有意義な日であった。講演後、看護協会の会長らとお茶を飲みながら語らいの時を持った。
来年は、第3回『日本地域医療連携システム学会』が、鳥取県で、開催されることが決まった。乞うご期待である。
夜の第23回 『がん哲学外来 矢内原忠雄記念 本郷通りカフェ』(ゆい訪問看護ステーションに於いて)は、面談者・スタッフと充実した学びの時であった。
埼玉医科大学総合医療センター ブレストケア科の外来での、『小江戸 がん哲学外来』 に赴いた。『がんになった時、再発した時、あるいは 病気が悪化した時、さまざまな不安が 突然 間近に迫ってきます。そして 今後どうしたらよいか、どう生きたらよいのか、道が見えなくなってしまいます。そのような時、医療者が 十分に向き合って 手を差し伸べられることが 理想だと考えています。「がん哲学外来」は、“対話”によって 生きることの根源的な意味を考え、ご自身の人生を 自分らしく生きていただくため に行う支援のひとつです。—』とHPに 掲載されている。『人間的な責任で、手をさしのべる:患者と温かい 人間としての関係』は、患者の『個性を引き出す』ための 必要条件と痛感する。

『
「がんカフェ オープンを記念して講演会を行います!両会場とも同じ内容です。
来年は、第3回『
夜の第23回 『がん哲学外来 矢内原忠雄記念 本郷通りカフェ』(ゆい訪問看護ステーションに於いて)は、
埼玉医科大学総合医療センター ブレストケア科の外来での、『小江戸 がん哲学外来』 に赴いた。『がんになった時、再発した時、あるいは 病気が悪化した時、さまざまな不安が 突然 間近に迫ってきます。そして 今後どうしたらよいか、どう生きたらよいのか、
