第27回 『教育は人生の扇の要』〜「ぶれぬ人物のモデル」〜

 今週は、先週の文京区立 誠之小学校の 6年生の授業、続いて、駕籠町小学校の6年生の授業『がん教育』に赴いた。「学校保健委員会」として、副校長の司会の下、校長挨拶、保健主任挨拶、講師の「がん教育」講話、児童による質問タイム、児童代表の言葉、さらに、保護者・教職員の質疑応答の流れで進行された。生徒の真摯な、レベルの高い、心優しい、多数の質問には、大いに感動した。筆者は、『病気であっても、病人でない』、『病気(がん)も、単なる個性である』と、また、新渡戸稲造の温もりを感じ育った神谷美恵子のことば『同じ条件の中にいても、あるひとは 生きがいが感じられなくて悩み、あるひとは 生きるよろこびにあふれている。このちがいは どこから来るのであろうか』も語った。何時か、「教養カフェ in 小学校」が、開催されることであろう。「現代の教育の課題」を再認識する時でもあった。『教育は人生の扇の要』であろう。

 その後、『がん哲学外来 矢内原忠雄記念 本郷通りカフェ』に赴いた。大変充実した時であった。筆者にとって、19歳からの読書のスタートである『内村鑑三・新渡戸稲造・南原繁・矢内原忠雄』は、人生の基軸である。彼らが生きていたら、悩める児童・生徒・学生・大人の為に同じことするだろうと思い、2008年、『がん哲学外来』を順天堂大学で始めた。先日、筆者の本『いい覚悟で生きる』(小学館)を読まれた方から、感謝のお手紙をいただいた。また、「樋野先生ががん患者の家族のために書かれた『がんばりすぎない、悲しみすぎない』(講談社)をもっともっと、患者さんのご家族の方々に知っていただきたい!と改めて思いました。」との、励ましのコメントをいただいた。

 最初の『がん哲学外来』に関する本は、『がん哲学外来の話』(小学館、2008年9月3日)である。発行から今年は丁度10周年である。『がん教育』が、テーマとなる現代に、小学館で「『がん哲学外来の話』発行10周年記念講演会〜「今、ふたたび 『いい覚悟で生きる』 !」が、企画されたら最高である。今秋、シンポジウム『今 ふたたび 新島襄・内村鑑三・新渡戸稲造 ! 〜その現代的意義〜』が、開催されるようである。国際性・国際教養が、盛んに叫ばれる時代に於いて「ぶれぬ人物のモデル」となろう。人生の出会いは本当に不思議である。



このブログの人気の投稿

第2回 『何があっても、いつ、どこにあっても なくてはならない人に おなりなさい』

第108回 矢形 寛 先生の生涯 〜「火焔のうちにある 燃料の如く 自ら燃えよ!」〜

第381回 『よくみる よくきく よくする』〜 寄り添う いい言葉 〜