第5回 思いやりの心 〜 学者的な責任 & 人間的な責任 〜

敬老の日( 9 月 18 日) 、 「地域がん診療連携拠点病院事業 公開講演会『がん患者 家族への 処方箋』 [ 主催:伊勢崎市(伊勢崎市民病院)後援:伊勢崎佐波医師会 ] ( 絣の郷 円形交流館に於いて)で、特別講演『がん哲学外来 〜 思いやりの心 〜』をする機会が与えられた。筆者の「特別講演」の前の 伊勢崎市民病院の先生の、 ユ ーモア溢れる、患者視点のご講演『乳がんの治療と診断 〜 誰を想って、あなたは治療をしますか? 〜』には、大いに感激した。会場は、大盛況であった。講演会終了後は、伊勢崎市民病院 外科診療部長 片山和久先生の運転で、伊香保温泉 福一での『がん哲学外来 伊香保シンポジウム』に向かった。 『がん哲学外来 伊香保シンポジウム』では、筆者は、国立病院機構沼田病院 院長 前村道生 先生の司会で、基調講演『原田明夫氏追悼記念 〜今、ふたたび伊香保温泉〜』の機会が与えられた。その後のパネル ディ スカッション『人生の邂逅〜不連続の連続性〜』は、 『新島襄記念 がん哲学外来 in 伊勢崎市民病院』『内村鑑三記念 がん哲学外来 in 国立病院機構沼田病院』、『がん哲学外来 in 万座温泉』 の方々、 懇親会は、東京方面からも参加され、大いに盛り上がった。翌日の早朝、筆者は、伊香保温泉街を散歩した。「 365 の石段」を登りながら、 1897年、日本が誇る国際人・新渡戸稲造(1862〜1933)が 保養した 旅館 を静思し、 新渡戸稲造が 、 伊香保温泉の保養中に『農業本論』(日本初の農学博士取得)を書いたことは、想い出した。翌年は、アメリカで の 保養 中に 『武士道』を 完成させた。まさに、「 人生 は、 もしかしたらこの時のため」 を実感した。 筆者は、2006年、国立がん研究センター理事長・総長の中釜 斉先生と ともに 会長を務め、『日本疾患モデル学会総会〜「過渡期の指導原理と新時代の形成力」を求めて〜』...