第19回 新渡戸稲造の姿勢 〜 相手を思いやる心 & 慈愛の心 〜

いよいよ、2018年の幕開けである。2017年の年末は、複数の忘年会に参加する機会が与えられた。筆者の「病理・腫瘍学 教室」の忘年会(御茶ノ水ソラシティの店に於いて)も、多数の参加者があり、会場は満席で大いに盛り上がった。 紙面1ページの福井新聞記事『福井県済生会病院 集学的がん診療センター がん教育 特別授業「青少年のためのがんセミナー:がんって何? 命の尊さ、人を支えることとは?」』が送られて来た。筆者の講演記事『“がん”も単なる個性〜患者さんに寄り添い、対話を〜』も掲載されていた(2017年12月24日付き)。 山梨英和中学校・高等学校校長を務められた先生から、1929年 山梨(甲府)英和女学校 創立40周年記念会での、新渡戸稲造の講演『和を以って貴となす』の記事(1930年5月25日刊 山梨英和女学校の『同窓会誌』)が、送られてきた。また、山梨英和学院 1989年5月27日 発行の『山梨英和100年』のコピー(写真)も送られてきた。新渡戸稲造と『NHK「花子とアン」で知られる「山梨英和女学校の英語教師であった村岡花子」』が写っている。日々、歴史の勉強である。 第1回 Nitobe Inazo Symposium『新渡戸稲造 シンポジウム記念誌』を、現在の新渡戸記念 中野総合病院の 理事長 / 病院長 である入江徹也先生が、持参されて来られた。筆者の講演『新渡戸稲造の先見性 〜 馬を下りて花を見る医療 〜』も掲載されていた。『 当院は1932年 新渡戸稲造博士(初代組合長)・賀川豊彦氏らにより、「東京医療利用組合」として創立されました。その設立は全ての人々が十分な、かつ高度の医療を安心して受けられる医療機関の提供を目指すものでした。この組合運動は後の国民皆保険制度に繫がる活動として、現在の医療制度制定に多大の影響を与えたと考えられています。博士はその生涯を通じ「相手を思いやる心」、「弱者に対する慈愛の心」を持ち続け、常に「無私」の姿勢を貫いて誠実に生きました。』と理事長 / 病院長の挨拶で謳われている。 「がん哲学外来映画製作委員会のホームページができました!」との 連絡があった( https://gantetsueiga2018.amebaownd.com/ )。2018年の夢である。 x